写真家 小松健一・オフィシャルサイト / Photographer Kenichi - Komatsu Official Website

写真の最近のブログ記事

 

s-IMG_8472.jpg

10月3日(火)、今日で写真展は5日目。いよいよ明日4日が最終日。午後3時まで。その後は搬出作業が始まる。この日、会場が閉まる6時前にいた人たちで記念写真を撮った。中央、僕の左隣りは、著名な自然写真家の鈴木一雄さん。じっくり1時間ほどかけて見てくれた。感謝~!!右2人目は、一番古い「風」同人の高田昭雄さん。岡山県早島町から闘病生活を押して5年ぶりに上京した。

s-IMG_8475.jpg

鈴木さんと親しい眞月美雨さんと鈴木さん(中央)と僕。眞月美雨作品の前で。

3日まで来場していただいた主な人々。写真家、森住卓さん、清水哲朗さん、池上直哉さん、名古屋の森田雅章さん、平林達也さん、宅島正一さん、松井正紀さん、小澤太一さん、若山美音子さん、千代田路子さんなど。JCIIの市川さん、ポートレートギャラリーの原田さん、写真弘社社長・柳澤さん、山口さん、GIPの倉持さん、フレームマン社長・奈須田さん、キャノン・岩崎さん、山下さん、八島さん、ニコン・相川さん、シグマ・桑山さん。画家・美崎太洋さん、文芸評論家・新船海三郎さん、ブルームバーク記者・高田亜矢さん、産経新聞・清藤拡文さん、中国語翻訳家・遠藤英湖さん、漁師・三恵丸船長・佐々木幸寿さんをはじめたくさんの方々。ご来場ありがとうございました~!♡☆ 合掌

s-IMG_8483.jpg

3日夕方、僕の田舎、上州の小学・中学・高校の同級生が来てくれた。僕の左、戸塚金也君。家も近く同じ集落だった。上京して56年目となる蕎麦一筋の職人。僕の右は塩谷晃君。中学、高校と剣道部で切磋琢磨した。僕が部長で彼が副部長というコンビだった。大学卒業後、大学生協連の役員を長く務めていた。その隣は奥様の貴子さん。二人の仲人は実は僕らがしたのである・・・。

s-IMG_8484.jpg

鈴木さんを囲んで、「風」のメンバーと同級生たちとで、ささやかな打ち上げをした。お疲れさまでした・・・。明日4日が最終日、がんばろう~!乾杯をした。

 

s-IMG_8336.jpg

9月27日、午後3時30分より搬入・飾り付け作業が始まる。(株)フレームマンを中心に、「シリウス」のスタッフと「風」のメンバーが参加した。

s-IMG_8337.jpg
展示設計にそって作品が並べられていく。
s-IMG_8339.jpg
展示予定作品数、108点がすべて並べられた。最終チェクをして何か所か展示を変更した。
s-IMG_8355.jpg
照明をはじめ最終的な確認をして作業が無事終わった。左から(株)写真弘社の山口さん、ギャラリーシリウス責任者の望月さん、((株)フレームマンのスタッフと奈須田社長(中央)、小松、「風」のメンバーで、並木、眞月、出口、塩崎の各氏。お疲れさまでした・・・ 合掌
s-IMG_8352.jpg
もう40年ほど前からの付き合いである(株)フレームマン奈須田一志社長。先代の社長からの半世紀の古い付き合いだ。当時は、現社長もすごく若かった・・・。
s-IMG_8356.jpg
ギャラリー「シリウス」の入り口前の看板。 写真:並木すみ江 「愛し沖縄」から
s-IMG_8361.jpg
写真:水谷榮一 「ヒマラヤ蒼氓」から
s-IMG_8362.jpg
9月28日10:00~スタート!! 初日の会場当番のメンバーたち。
s-IMG_8367.jpg
入場者はポチポチだ。この日も真夏日となり暑さが応えた・・・。
s-IMG_8369.jpg
(株)写真弘社柳澤卓志社長、(株)フレームマン奈須田一志社長、写真家・宅島正一さんをはじめ、多くの人たちが足を運んでくれた。 感謝~!!
s-IMG_8380.jpg
「風」同人の眞月美雨さんがユニクロ・オンラインストアから「風」のロゴを使ってオリジナルTシャツなどをデザイン、販売。会場でスタッフが着ている。購入は、[ユニクロ utme miuart]で検索してください。長袖シャツやトートバッグなども各種類あります。
s-IMG_8366.jpg
小松の著者をはじめ、「風」のメンバーたちが刊行した写真集など販売している。書店等では手に入らないレア物の掘り出しもあります。お手に取ってごらんください。
s-IMG_8370.jpg
会場の受付。
s-IMG_8374.jpg
(株)シグマ・マーケティング部の桑山輝明さん(左)とお世話になっている眞月美雨さんと僕。お忙しい所、わざわざありがとうございました。
s-IMG_8371.jpg
会場風景
s-IMG_8376.jpg
前列、左から(株)シグマの桑山さん、写真家の小澤太一さん、ブルームバーグ記者の高田亜矢さん、「風」の橋都とみ子さん、後列左から2人目、水谷榮一さん。記念写真をパシャリ~!! 小澤さんはメンバーたちから質問ぜめに合っていた。
s-IMG_8382.jpg

初日、ささやかな創立15年を祝う会を近くの居酒屋で行った。当初出席予定だった出口君の家族が沖縄から来たのだが、風邪のため急遽参加できなくなって残念だった。(株)写真弘社の今回プリントでお世話ななった山口修二さん(左端)が参加してくれた。遅くまで写真談議で盛り上がった・・・。果たして5年後の第20年展ができるだろうか。何とかお互いに心身に気をつけて成し遂げたいものだと、しみじみと中秋の名月前夜に思った次第である・・・ 合掌

 

s-komatsusama_2023_9kazegroup_exhibition (1).jpg
s-IMG_8321.jpg

9月20日、午後4時から浅草橋にある(株)写真弘社本社において、「風」記念展の出品作品の第一次プリントチェックが行われた。JR市ヶ谷駅のホームから見る釣り堀。50年以上変わらない風景。

s-IMG_8327.jpg

この日はカラー作品のプリントチェックが中心だった。22日に銀塩バラ板モノクロームプリントのチェックを予定していた。沖縄在住の出口信一会員(左)が上京中ということで滞在している茅ヶ崎から来てくれた。右は写真弘社の「風」担当の山口修二さん。

s-IMG_8331.jpg

2時間ほどチェクをしていたら、まだスポティングなどが終えてない途中ですが、ゼラチンシルバープリントの作品が上がったということで急遽見ることになった。1点の焼き直し以外はOK~!だったので22日のプリントチェクはやらないこととなった。

s-IMG_1010 (1).jpg

今回、特別出展として僕が出品する「琉球 OKINAWA より」から数点紹介をする。

s-IMG_1012 (1).jpg

この展覧会には、僕の他に3人のメンバーが沖縄をモティーフにした作品を出している。塩崎亨「BONEIN 1972」、並木すみ江「愛し沖縄」、眞月美雨「Evolution..Praty for Peace.Okinawa」である。それぞれがどんな視点で、感性で、沖縄に迫ったのか、楽しみではある・・・。

s-IMG_1017 (1).jpg

他のメンバーは、高田昭雄「恵みの川、歴史の道 小田川」、中村咲「いのちの巡礼」、橋都とみ子「南信州・遠山郷 霜月祭」、出口信一「舞踏家・藤篠虫丸から見える風景」、水谷榮一」ヒマラヤ蒼氓」と各自が取り組んでいるテーマから出品している。ぜひご高覧のうえ、ご講評などいただければ幸いです。

☆会期中、会場では出品作家が刊行した写真集など20数種類の著作が並び販売されます。書店では入手困難なレア物もあります。ぜひ、お手に取ってください。また、会場に展示されている作品とは異なる写真家の側面も味わえると思います~!♡☆

 

s-IMG_8262.jpg

異常気象により、移り変わりの激しい九州北部地方・博多はこの日、前日の15日とは打って変わり朝からの快晴だった。ホテルから福岡アジア美術館へ行く途中の博多大橋から。

s-IMG_8250.jpg

那珂川の辺に建つ定宿にしているホテルの朝食。しっかりと食べて講演に備える・・・。

s-IMG_8263.jpg

福岡アジア美術館へ上がるエレベーターの中で。第38回 日本海洋画展と併設のマリナーズ・アイ展の告知がされていた。

s-IMG_8269.jpg

前日から泊まり込みで来てくれた長崎在住の写真家・山崎政幸君(右)とスタッフたち。2年前に写真集『記憶の島 高島』を刊行している。17日早朝から故郷でもある高島へ取材に行くので、16日は早めに長崎へ戻っていった。

s-IMG_8270.jpg

会場入口の海の写真道場の看板とポスター。

s-IMG_8282.jpg

16日、13:00~作品解説「海の写真道場」は始まった。何人の参加があるか不安ではあったが20人ほどが参加してくれたのでホッとした・・・。

s-IMG_8292.jpg

みなさん、真剣なまなざしで聞いてくれていた(撮影:山崎政幸)。

s-IMG_8298.jpg

推薦作品2点を解説する。

s-IMG_8302.jpg

主催者である一般財団法人・全日本海員福祉センターの人たち。右から担当部長、理事長、企画展担当者と僕。わざわざ、東京から駆けつけてくれた。ありがとうございました。 合掌

s-IMG_8226.jpg

博多へは前日の15日に入った。早朝家を出て昼過ぎには福岡空港には着いていた。昨年取材できなかった北九州市・若松出身の作家・火野葦平の足跡を雨上がりの蒸し暑い中、巡った。詳しくは後日に記します。

s-IMG_8220.jpg

博多といえば、青ものと言われる靑魚。玄界灘のブリ、歯ごたえが良ろし。ぶらりとホテル近くの店に山崎君と暖簾をくぐった・・・。

s-IMG_8225.jpg

名物・バッテラ。さすがにサバは一味ちがった・・・。

s-IMG_8229.jpg

那珂川に架かる橋の上は屋台でいっぱい。まるで祭りの出店の行列でごった返しているようであった。

s-IMG_8244.jpg

川風に吹かれながら、屋台に入ろうか迷っている恋人たち。

s-IMG_8235 (1).jpg

昨年呑んだ屋台は、若い観光客で一杯。店主にあいさつだけして他の屋台に・・・。

s-IMG_8248.jpg

どこの屋台の客も地元の人たちは少ない。この日も席を同席したのは、九州は初めて来たという茨城からのグループと韓国人の青年(右)だった。
s-IMG_8238.jpg

誰も客がいない屋台、他はどこも混んでいるのに。僕は気に入って席に着いた。店主はこの道50年のベテラン。24歳の時から屋台を引いているという。昔はみな、てんぷらがメインの屋台ばかりだったが、今やこの店一軒だけになってしまったと笑った。今頃の若いもんは、この暑いのにてんぷらは食いたくないのかな~。アジ、キス、イカを注文。目の前で揚げてくれた。美味であった。ハイボールによく合う肴である。この夜は珍しく3軒のハシゴ酒をした。山崎君が本を出版して初めての乾杯ということもあった。締めは長浜ラーメンにビール。東京にいればまず、こんなことはしない。でも博多は、雨上がりの気持ちのよい夜であった・・・。

 

s-komatsusama_2023_9kazegroup_exhibition (1).jpg

9月27日、搬入・展示飾り付けで28日、10時からオープン。30日(土)は出品作家によるリレートークが午後1時から行われる。順番は①塩崎亨、②並木すみ江、③橋都とみ子、④出口信一、⑤水谷榮一、⑥眞月美雨の順でそれぞれの作品について、テーマや狙いなど質問も受けつつ約30分程度話をする。自由参加で無料。友人や写真仲間などお誘いの上、ご参加ください。平日も会場には複数以上の出品者がいますのでぜひ、お越しください。

尚、主宰の小松は初日の28日午後、3日午後、最終日4日の午後はいる予定です。

s-s-image_6487327 - コピー.jpg

「風」同人の写真家・眞月美雨さんが「風」のロゴを使ってTシャツなどユニクロから制作してくれました。写真展会場にいる際、スタッフとしての証に着用しましょう。「風」メンバー以外の人でも自由にご購入できます。

s-image_6487327 (3).jpg

ロゴがワンポイントで胸に入っているTシャツ(白・黒)や「ロゴ」が大きく入っているTシャツや長袖、トートバッグなど自由に注文できます。詳しくはMIUARTからご購入下さい。

s-IMG_8147.jpg

9月11日、出品作品のフィルムやデータ、プリント見本など写真弘社に全て入稿が終わった。作業は2時間以上の長時間に及んだ。第一次プリントチェックが9月20日16;00~写真弘社本社で。第二次プリントチェックは9月22日14:00~行う予定だ。写真は「風」会員の出口君(左)と写真弘社「風」担当の山口さん。

s-IMG_8141.jpg

9月10日、渋谷駅前のスクランブル交差点。

s-IMG_8126.jpg

この暮れにパーマをかけると言うことで長髪にしていた。髭も伸び放題だった。

s-IMG_8127.jpg

なのに気が付けばバッサリ。昔風に言えば角刈り。潮来刈り。慎太郎刈りよりも少し短めか。兎に角、話が違う・・・。 でもいいやすっきりとしたから。ついでに髭も5分の1ほど長さにカット。

s-IMG_8132.jpg

これがほぼ完成図。何だか・・・。

s-IMG_8137.jpg

左が公園坂通り。正面にNHKがある。右が僕が行くヘア・サロンがあり、その先は代々木公園、明治神宮などがある。「風」の例会もつい最近までこの近所の渋谷勤労福祉会館でしていた懐かしい場所でもある・・・。

 

s-IMG_8109.jpg

9月7日、上福岡西公民館で「写真集団・上福岡」の9月例会が開かれた。2024年3月6日から開催予定の第41回写真集団展の準備に入るため、持ちよった作品も一回では並べきれずに2巡並べるほどであった・・・。病気などで欠席した会員は3人でした。

s-IMG_8111.jpg

この日、見学者が一人あった。左から2人目の鈴木さん。子ども連れの人は前回入会した後藤さん。

s-IMG_8112.jpg

会が終わった後、「お疲れさま・暑気払い会」を会場近くの居酒屋で。そうしたら見学に来た鈴木さん(僕の右隣)が入会することに。すぐさま、みんなで歓迎の乾杯をしたのだ。おめでとう~!♡☆

s-IMG_8118.jpgs-IMG_8120.jpg

後藤会員と息子さん。彼女はいま、3人の子育てをしながら写真活動をしている。5歳の行成くんもモデルとなってママに協力しているのだ~!!

s-IMG_8116.jpg

2人の新入会員は、どちらも竹川会長が声をかけている。「竹川さんに憧れて会に入りました・・・」という発言に、会長(右端)は思わず顔を赤らめていた・・・。

s-IMG_8122.jpg

最寄り駅が一緒の一瀬事務局長。僕が駅前の蕎麦屋で一杯やっていると、買い物終えた帰りに一瀬さんが顔をだしてくれた。

s-IMG_8125.jpg

帰宅後、つまみに冷蔵庫にあったゴーヤでチャンプルーを。最近、ゴーヤが安くなったのと簡単に作れるので、ゴーヤチャンプルーをよく作る。家のあり合わせのものを混ぜればよい。この日は鶏の胸肉、油揚げ、木綿豆腐、そして玉子だ。そして出汁にはガラスープ、昆布だし。最後に荒引き胡椒少々。ゴーヤのシャキシャキ感が冷えた酎ハイによく合うのである。

 

s-IMG_6886.jpg

初日の29日は午後1時から始まった。参加者は僕を入れて7人。体調をくずしている岡山の高田同人、97歳の中村同人は上信越国境にある野反湖の撮影中のために出席出来なかったが、作品は2人とも事前に送って来ていた。

s-IMG_8073.jpg

南信州の霜月祭りをこの数年取材し、撮り下ろした下伊那の橋都同人(左)の作品を見る。出品作品は全倍サイズをふくめて15点になった。

s-IMG_8076.jpg

午後5時半過ぎから7時半までホテルの近くの海鮮居酒屋で夕食&懇親会をした。2次会の参加者はみな疲れたらしく僕を入れて3人。ホテル前のお店で、軽く飲んでからデザートをたっぷりと頂いた。

s-IMG_6909 (1).jpg

2日目(30日)は、朝9時30分から午後4時30分までの丸一日。気合を入れて9人の全出品作のセレクトと展示構成を仕上げる。作品総数は108点、全倍、全紙、半切、大四つ切のサイズ。額装もあれば、マットパネルもある。会場平面図の壁面の10分の1サイズを作り、展示順やレイアウトなど確認しながら会場用展示パネルを作成した。

s-IMG_8078.jpg

昼食は産業文化センター1Fにある食堂でいただいた。

s-IMG_8080.jpg

ほとんどが有機野菜などで作った手作りのお弁当にした。味噌汁か珈琲など飲み物が付いて900円。素朴な味で美味しかった。

s-IMG_8083.jpg

2日間の全ての日程が終わり、軽く「おつかれさま会」をセンター1Fの食堂でやる。乾杯~!!♡☆

s-IMG_8085.jpg

長野県飯田市の北、高森町の橋都さん(右端)その隣は千葉県銚子市の水谷さん、塩崎事務局長をはさんで沖縄県南城市で家族で暮らし、この日は事務所のある湘南へ戻る出口会員。次は会員歴10年となる眞月さん、さらにベテランの並木さん。並木さんも青梅市の奥地からなので遠い。みなさん、本当にお疲れさまでした・・・。  合掌

s-komatsusama_2023_9kazegroup_exhibition (1).jpg

☆連日、できるだけ多くの出品者が会場にいるようにします。30日(土)1時から6人の出品者が会場でリレートークをします。自作品について、何を狙いで撮ったのか、どう伝えたかったのか、などなど参加者の質問にも応えながらのトークです。自由参加ですので、ぜひ、ご参加ください~!♡☆

s-IMG_8088.jpg

31日(木)アイデムフォトギャラリーシリウスで開催している友人の木下修写真展「偏愛東京」を見てから、OMシステムギャラリーで始まった日本舞台写真家協会 第35周年記念写真展へ行った。

s-IMG_8090.jpg

実は僕は同協会の創立期はメンバーだった。会員ナンバーは5番だ。第1回写真展では実行委員として、当時渋谷にあったドイ・フォトプラザと交渉し、無理なお願いを聞いてもらった。会が軌道に乗った5~6年後に僕は退会をした。丹野章さんはその後も会員で、後に名誉会員に推挙されている。

s-IMG_8092.jpg

当時、創立会員として一緒に活動した現会長の瀬戸秀美さんの主催者あいさつ。現在、創立メンバーは11人が在籍しているという。会員は47人に増えている。

s-IMG_8097.jpg

パーティ会場で久しぶりに中谷吉隆さん(左)、松本徳彦さんと出逢って話が弾んだ。三木淳会長、藤本四八会長時代、ともに理事として約8年間活動した。「写真界のため、日本写真家協会(JPS)のため・・・」を合言葉の様にしてよく活動したと思う。2人ともその時の先輩であり、仲間であった。当時の先輩たちは鬼籍に入られた人も多いが、お二人は現在、JPSの名誉会としてお元気に活躍している。ご自愛を祈ります・・・ 合掌

s-IMG_8102.jpg

(株)シグマの桑山輝明さんと。久しぶりの再会に話は盛り上がった・・・。かれこれ20数年来の付き合いである。

s-IMG_8100.jpg

瀬戸秀美日本舞台写真家協会会長と、舞台写真家として先輩であり、前日本写真家協会副会長の松本徳彦さん。めずらしい組み合わせなのでパシャリ~!!

s-IMG_8105.jpg

左から(株)シグマの桑山さんと(株)ニコンイメージングジャパンの相川さん。彼女もコロナ禍のなかで数年ぶりの再会であった。

 

s-IMG_7903.jpg

立秋などは等の昔に過ぎたのに、毎日が酷暑、極暑の日々・・・。家の前の畑のスイカは暑さと降水量の少なさにほぼ全滅。みな割れてしまったのだ。(8月下旬の午後4時過ぎ)

s-IMG_7915.jpg

僕と同じ歳の隣人は、サラリーマンを辞めてから農家に前の土地を借りて農業はじめた。最近は本格的な農民になりつつある。暑さが少しは収まった夕暮れ時に畑に出て作業をしていた。(8月下旬)

s-IMG_7923.jpg

8月17日、東京芸術劇場で開かれている第38回日本海洋画展へ行った。今後、8月28日~9月3日まで、兵庫県民会館アートギャラリー。9月14日~19日まで、福岡アジア美術館において巡回展が行われる。 現代日本画壇の海洋画を一堂に集めた見ごたえある絵画展です。ぜひご覧ください(無料)

s-IMG_7928 (1).jpg

スタッフと記念写真~!♡☆ 毎年発行している全作品が納められた画集(目録)撮影を僕が担当している。

s-image_50459137.jpg

日本海洋画展とマリナーズ・アイ展の事務局を担当している飯田さん(左)と写真家の眞月美雨さん。

s-IMG_8054.jpg

8月18日、皆川靖写真展「房総逍遥 Ⅱ 安房・上総丘陵の四季風光」(ポートレートギャラリー/8月17日~23日)を見る。写真展DMと同時出版した同名の写真集(日本写真企画刊・3300円 税込)。皆川さんは千葉県を中心に写真活動をしている。現在、千葉県写真美術会副会長など。

s-IMG_7879.jpg

近所の居酒屋でブラリと呑む。大学院生のHさんと芝居や表現について語り合う・・・。

写真家・眞月美雨さんとは、9月28日から10月4日まで新宿御苑前のアイデムフォトギャラリー・シリウスで開かれる、「風」創立15周年記念展に出品する作品などの事など語り合った・・・。
s-IMG_7888.jpg

少々ご機嫌な僕でした・・・。近年は呑むと直ぐに眠たくなるので、あまり外では呑まない・・・。

s-IMG_7931.jpg

こんなことが実際にあるのか、というぐらい偶然の再会であった。この日、僕は創業70周年となる池袋の沖縄料理の店・みやらびへ久しぶりに顔を出した。友人の画家・美崎大洋さんを誘ったが生憎、体調が悪いらしく断られたので独りで店に入った。珍しく混んでいたのでカウンターへ腰かけてオリオンビールを呑み始めた。そこへ店の幸ちゃんが電話を持って、いま、重松さんから電話でこれから沖縄そばを食べにくるという。しかし、この日は汁が一切なく、麺類は出来ませんと伝えたという。重松さんは諦めて電話を切ろうとしたときに、いま写真家の小松さんが来ましたと告げると、えっ小松さん、懐かしいからちょと顔を出す。と言うのだ。(左から重松さん、琉球舞踊家の陽子さん、僕)

s-IMG_7937.jpg

あの忙しい売れっ子作家の重松清さんが、来ないでしょうと半信半疑でいると5分足らずで本当に顔を出したのである。銀座にこれから呑みに行くのでほんのちょとだけですと言ってまずは12年ぶりとなる再会に乾杯をした。東日本大震災直後の2011年7月25日、新潮社から刊行された『宮澤賢治 雨ニモマケズという祈り』のサハリン・ウラジオストック取材やそのあとの打ち上げ以来だったのである。重松さんと陽子ネェネェ~。

s-IMG_7934.jpg

 

s-IMG_7951.jpg

2年前までは沖縄藝術大学で、島唄や三線などを学んでいた美海ちゃん。みやらびの女将となるべく、いま修業中。功子現3代目女将の孫にあたるのだ。重松さん、何卒ごひいきに・・・。

s-IMG_7949.jpg

左から功子女将、重松さん、陽子ネェネェ~、そして僕・・・。展示された写真は、この店の2代目女将の夫だった写真家・石川文洋さんの作品。右から2点目は僕の作品。功子さんの舞台をを撮影したものだ。もうかれこれ40数年通っている店だ。

s-IMG_7954.jpg
みやらびには、昭和の文壇作家をはじめ、画家、俳優など文化人が揮毫した色紙が100枚以上ある。飾ってあるのはその一部だ。佐藤春夫、檀一雄、新田次郎、山下清、山田五十鈴などなど。基本的には鬼籍入った方々を展示しているが、特例に重松さんの色紙は飾ってある。ファンが多いそうだ。
s-IMG_7942.jpg

サハリン取材は毎日が愉快だったと思い出話は弾んだ。毎夜、毎夜呑み歩いた。同行した編集者も呼んで会をやろうと盛り上がったのだ。12年も会っていなかったとは思えなかった。僕の母が亡くなったことをはじめ、近況など詳しく知っているのに驚いていると、僕のブログに目を通しているという。「えっ!!」と声をあげると「僕は小松さんのブログを世界で一番読んでいる読者だと思うよ・・・」と言うのだ。僕はとてもうれしかった。書いてきてよかったと思った。まもなく初めて2500回になるが、時々何のためにこんなことをしているのか、と疑問におもったこともあった。でも、重松さんの一言でこれからも続けていこうと決意をしたのである・・・。 合掌

s-IMG_7901.jpg

家の前の駐車場から夏雲を望む(2023年8月15日)。

 

s-dm_kaze2023pic_210x105 (6).jpg

同展の案内状。「平和とウクライナ民衆をイメージしている・・・」(デザイン:T.Siozaki)/題字:小松風写)

「風」展は基本的に5年に1度の開催だから、今回で4回目となる。各自がそれぞれモティーフを決めてテーマを徐々に絞り込んで個展を開き、作品集などを発行するのが日常の創作活動であるからグループ展は5年に1度のペースと決めている。今展はモノクローム、カラーそれぞれ半分で、約100点余りが展示される。沖縄をモチーフにした作品が、僕をふくめて4作品ある。それぞれが、どんな視点で撮影したのか、楽しみではある・・・。

 

s-dm_kaze2023ate_210x105 (5).jpg

 

「作家精神を持った写真家の育成と写真表現の新しい地平を切り拓く」ことなどを目的にして創設された小松健一主宰 写真研究塾「風」も15年目を迎えた。前身の「写真研究会」をふくめると四半世紀を超える。この間、多くの写真家たちが巣立って行って各界で活躍している・・・。 現在、在籍している同人・会員8名によるそれぞれが追いかけているテーマに沿った作品の競作である。僕も特別出展として展示する。ぜひ、お越しください~!♡☆ ◆9月30日(土)の出品作家によるリレートークもお楽しみください。お待ちしています・・・。  合掌

※ 異常気象の梅雨が明けたと思ったら、今度は異常な極暑の日々に猛烈な台風・・・。いったい地球はどこに向かっているのでしょうか~!! 全国のみなさまのあたたかいお心使いに深く感謝申し上げます・・・  合掌                       全日本お布施党・党首

☆岡山・Tさま さぬき小豆島手延べそうめん箱入り  ☆千葉・Mさま 房総のとうもろこしたくさん☆沖縄・Yさま 大宜味村のシークヮーサー酢  ☆鹿児島 Sさま 伊藤ハム 恵比寿賛否両論詰め合わせセット  ☆岡山・Hさま 白桃箱詰め  ☆埼玉・Nさま 会津もも箱詰め   ☆長野・Hさま 南信州・黄金桃箱詰め  ☆埼玉・Tさま スイカ2個  ☆埼玉・Kさま 極ー吟味米5キログラム   感謝~!♡☆

s-IMG_7898.jpg

 

 

s-IMG_7837.jpg

7月23日、金大偉監督のドキュメンタリー映画「天空のサマン」を観に吉祥寺まで出かけた。吉祥寺PAPCOのB2にある映画館だ。好評で8月10日まで上映する。金監督と親しい写真家・眞月美雨さんと。背景に展示されているのは、金さんの絵画作品。美雨さんが手に持つのは映画のオリジナルパンフレット。

s-IMG_7831.jpg

この日のトークはゲストに哲学者・茶道家の黒川五郎さん(右)を招いて行われた。 映画を観た後、小学・中学の同級生で実家が近く同じ村出身の友達を訪ねた。確かこの周辺で蕎麦屋をしていたはずだと思った。炎天下の中、記憶をたどりたどり、ようやくつくことが出来た。カツ丼とセイロのセットにてんぷらの盛り合わせをご馳走になった。冷えたビールも喉に沁みた。ありがとう~!♡☆

s-IMG_7839.jpg

行かなくてはと思い続けて来た田沼武能さんの遺作写真展「人間賛歌」を見に東京都写真美術館へ行った。何しろ昨年6月に突然と旅立たれてしまった田沼さん。彼の一生涯を代表する作品群が展示されていて圧巻であった・・・ 田沼さん、安らかに・・・  合掌

s-IMG_7844.jpg

やはり田沼さんとも何度かお会いし、話もしている眞月美雨さん。

s-IMG_7850.jpg

同じ東京都写真美術館の2Fで開催している本橋成一とロベール・ドアノーの写真展「交差する物語」も見た・・・。

s-IMG_7852.jpg

何でこの二人がと言う思いで見始めたが、時代は30年ほど違う日本とフランスと異なる場所で、それぞれが共通しているモティーフを撮っていることに驚いた。しかし、その表現は日本人の眼、フランス人の眼という視点はあれど心情的にはすごく近いことに気が付いた・・・。

s-IMG_7855.jpg

美雨さんは、ロベール・ドアノーの作品にとりわけ惹かれたようだった・・・。

s-IMG_7859.jpg

西日が射しこむ東京都写真美術館から恵比寿駅に通じる通路。

s-IMG_7861.jpg

植田正治さんの作品と。

s-IMG_7866.jpg

ロベール・ドアノーの作品と。

s-IMG_7867.jpg

帰りに乾いた喉を潤すためにエビスビールを引っかけた。そしてかってはよく行った恵比寿駅前にある「日本一の焼き鳥」を掲げている焼き鳥屋へ寄った。かっては友人、知り合いのネパール人たちが沢山働いていたのだ。久しぶりに顔を出したらネパール人は一人もいなかった・・・。

このウェブサイトの写真作品、文章などの著作権は小松健一に帰属します。無断使用は一切禁止します。