写真家 小松健一・オフィシャルサイト / Photographer Kenichi - Komatsu Official Website

イベントの最近のブログ記事

 

s-IMG_8336.jpg

9月27日、午後3時30分より搬入・飾り付け作業が始まる。(株)フレームマンを中心に、「シリウス」のスタッフと「風」のメンバーが参加した。

s-IMG_8337.jpg
展示設計にそって作品が並べられていく。
s-IMG_8339.jpg
展示予定作品数、108点がすべて並べられた。最終チェクをして何か所か展示を変更した。
s-IMG_8355.jpg
照明をはじめ最終的な確認をして作業が無事終わった。左から(株)写真弘社の山口さん、ギャラリーシリウス責任者の望月さん、((株)フレームマンのスタッフと奈須田社長(中央)、小松、「風」のメンバーで、並木、眞月、出口、塩崎の各氏。お疲れさまでした・・・ 合掌
s-IMG_8352.jpg
もう40年ほど前からの付き合いである(株)フレームマン奈須田一志社長。先代の社長からの半世紀の古い付き合いだ。当時は、現社長もすごく若かった・・・。
s-IMG_8356.jpg
ギャラリー「シリウス」の入り口前の看板。 写真:並木すみ江 「愛し沖縄」から
s-IMG_8361.jpg
写真:水谷榮一 「ヒマラヤ蒼氓」から
s-IMG_8362.jpg
9月28日10:00~スタート!! 初日の会場当番のメンバーたち。
s-IMG_8367.jpg
入場者はポチポチだ。この日も真夏日となり暑さが応えた・・・。
s-IMG_8369.jpg
(株)写真弘社柳澤卓志社長、(株)フレームマン奈須田一志社長、写真家・宅島正一さんをはじめ、多くの人たちが足を運んでくれた。 感謝~!!
s-IMG_8380.jpg
「風」同人の眞月美雨さんがユニクロ・オンラインストアから「風」のロゴを使ってオリジナルTシャツなどをデザイン、販売。会場でスタッフが着ている。購入は、[ユニクロ utme miuart]で検索してください。長袖シャツやトートバッグなども各種類あります。
s-IMG_8366.jpg
小松の著者をはじめ、「風」のメンバーたちが刊行した写真集など販売している。書店等では手に入らないレア物の掘り出しもあります。お手に取ってごらんください。
s-IMG_8370.jpg
会場の受付。
s-IMG_8374.jpg
(株)シグマ・マーケティング部の桑山輝明さん(左)とお世話になっている眞月美雨さんと僕。お忙しい所、わざわざありがとうございました。
s-IMG_8371.jpg
会場風景
s-IMG_8376.jpg
前列、左から(株)シグマの桑山さん、写真家の小澤太一さん、ブルームバーグ記者の高田亜矢さん、「風」の橋都とみ子さん、後列左から2人目、水谷榮一さん。記念写真をパシャリ~!! 小澤さんはメンバーたちから質問ぜめに合っていた。
s-IMG_8382.jpg

初日、ささやかな創立15年を祝う会を近くの居酒屋で行った。当初出席予定だった出口君の家族が沖縄から来たのだが、風邪のため急遽参加できなくなって残念だった。(株)写真弘社の今回プリントでお世話ななった山口修二さん(左端)が参加してくれた。遅くまで写真談議で盛り上がった・・・。果たして5年後の第20年展ができるだろうか。何とかお互いに心身に気をつけて成し遂げたいものだと、しみじみと中秋の名月前夜に思った次第である・・・ 合掌

 

s-komatsusama_2023_9kazegroup_exhibition (1).jpg
s-IMG_8321.jpg

9月20日、午後4時から浅草橋にある(株)写真弘社本社において、「風」記念展の出品作品の第一次プリントチェックが行われた。JR市ヶ谷駅のホームから見る釣り堀。50年以上変わらない風景。

s-IMG_8327.jpg

この日はカラー作品のプリントチェックが中心だった。22日に銀塩バラ板モノクロームプリントのチェックを予定していた。沖縄在住の出口信一会員(左)が上京中ということで滞在している茅ヶ崎から来てくれた。右は写真弘社の「風」担当の山口修二さん。

s-IMG_8331.jpg

2時間ほどチェクをしていたら、まだスポティングなどが終えてない途中ですが、ゼラチンシルバープリントの作品が上がったということで急遽見ることになった。1点の焼き直し以外はOK~!だったので22日のプリントチェクはやらないこととなった。

s-IMG_1010 (1).jpg

今回、特別出展として僕が出品する「琉球 OKINAWA より」から数点紹介をする。

s-IMG_1012 (1).jpg

この展覧会には、僕の他に3人のメンバーが沖縄をモティーフにした作品を出している。塩崎亨「BONEIN 1972」、並木すみ江「愛し沖縄」、眞月美雨「Evolution..Praty for Peace.Okinawa」である。それぞれがどんな視点で、感性で、沖縄に迫ったのか、楽しみではある・・・。

s-IMG_1017 (1).jpg

他のメンバーは、高田昭雄「恵みの川、歴史の道 小田川」、中村咲「いのちの巡礼」、橋都とみ子「南信州・遠山郷 霜月祭」、出口信一「舞踏家・藤篠虫丸から見える風景」、水谷榮一」ヒマラヤ蒼氓」と各自が取り組んでいるテーマから出品している。ぜひご高覧のうえ、ご講評などいただければ幸いです。

☆会期中、会場では出品作家が刊行した写真集など20数種類の著作が並び販売されます。書店では入手困難なレア物もあります。ぜひ、お手に取ってください。また、会場に展示されている作品とは異なる写真家の側面も味わえると思います~!♡☆

 

s-IMG_8262.jpg

異常気象により、移り変わりの激しい九州北部地方・博多はこの日、前日の15日とは打って変わり朝からの快晴だった。ホテルから福岡アジア美術館へ行く途中の博多大橋から。

s-IMG_8250.jpg

那珂川の辺に建つ定宿にしているホテルの朝食。しっかりと食べて講演に備える・・・。

s-IMG_8263.jpg

福岡アジア美術館へ上がるエレベーターの中で。第38回 日本海洋画展と併設のマリナーズ・アイ展の告知がされていた。

s-IMG_8269.jpg

前日から泊まり込みで来てくれた長崎在住の写真家・山崎政幸君(右)とスタッフたち。2年前に写真集『記憶の島 高島』を刊行している。17日早朝から故郷でもある高島へ取材に行くので、16日は早めに長崎へ戻っていった。

s-IMG_8270.jpg

会場入口の海の写真道場の看板とポスター。

s-IMG_8282.jpg

16日、13:00~作品解説「海の写真道場」は始まった。何人の参加があるか不安ではあったが20人ほどが参加してくれたのでホッとした・・・。

s-IMG_8292.jpg

みなさん、真剣なまなざしで聞いてくれていた(撮影:山崎政幸)。

s-IMG_8298.jpg

推薦作品2点を解説する。

s-IMG_8302.jpg

主催者である一般財団法人・全日本海員福祉センターの人たち。右から担当部長、理事長、企画展担当者と僕。わざわざ、東京から駆けつけてくれた。ありがとうございました。 合掌

s-IMG_8226.jpg

博多へは前日の15日に入った。早朝家を出て昼過ぎには福岡空港には着いていた。昨年取材できなかった北九州市・若松出身の作家・火野葦平の足跡を雨上がりの蒸し暑い中、巡った。詳しくは後日に記します。

s-IMG_8220.jpg

博多といえば、青ものと言われる靑魚。玄界灘のブリ、歯ごたえが良ろし。ぶらりとホテル近くの店に山崎君と暖簾をくぐった・・・。

s-IMG_8225.jpg

名物・バッテラ。さすがにサバは一味ちがった・・・。

s-IMG_8229.jpg

那珂川に架かる橋の上は屋台でいっぱい。まるで祭りの出店の行列でごった返しているようであった。

s-IMG_8244.jpg

川風に吹かれながら、屋台に入ろうか迷っている恋人たち。

s-IMG_8235 (1).jpg

昨年呑んだ屋台は、若い観光客で一杯。店主にあいさつだけして他の屋台に・・・。

s-IMG_8248.jpg

どこの屋台の客も地元の人たちは少ない。この日も席を同席したのは、九州は初めて来たという茨城からのグループと韓国人の青年(右)だった。
s-IMG_8238.jpg

誰も客がいない屋台、他はどこも混んでいるのに。僕は気に入って席に着いた。店主はこの道50年のベテラン。24歳の時から屋台を引いているという。昔はみな、てんぷらがメインの屋台ばかりだったが、今やこの店一軒だけになってしまったと笑った。今頃の若いもんは、この暑いのにてんぷらは食いたくないのかな~。アジ、キス、イカを注文。目の前で揚げてくれた。美味であった。ハイボールによく合う肴である。この夜は珍しく3軒のハシゴ酒をした。山崎君が本を出版して初めての乾杯ということもあった。締めは長浜ラーメンにビール。東京にいればまず、こんなことはしない。でも博多は、雨上がりの気持ちのよい夜であった・・・。

 

s-IMG_7969.jpg

8月20日(日)は、下北沢商店街あげての「阿波踊り祭り」狭い路地には、踊り子連と見物客で超満員。ライブ会場の前もご覧の通り。

s-IMG_7974.jpg

舞ちゃんのライブが始まる時間と、阿波踊りがスタートする時間が一緒だったので見れなかったが、始まる前の雰囲気は撮れた・・・。

s-IMG_7998.jpg

6時30分きっかりに始まった。外の賑やかな太鼓や鉦の音がうるさいかと思いきや、気にならなかった・・・。

s-IMG_7987.jpg

30数年前に作った「願い」(作詞・作曲:あらい舞 補作詞:小松健一)の曲も新CDに収録され、この日のライブでも彼女は歌った。ロシア、ウクライナの戦争をはじめ、世界各地で紛争がおきている現在の状況を憂い、人々に語りかけているような詩と曲が胸に沁みた・・・。

s-IMG_7994.jpg

あらい舞ちゃん(中央)、河島英五さんのツアーメンバーのBassだった吉田さん(ラウンのマスター)、正さん(舞ちゃんの夫)。

s-IMG_8004.jpg

新発売となったCDのタイトルとなった曲「Garasha~永遠の祈り~」(作詞・作曲:あらい舞)を熱唱する・・・。

s-IMG_8001.jpg

パーカッションは正人さん。

s-IMG_8032.jpgs-IMG_8033.jpgs-IMG_8041.jpg

熱唱する舞ちゃんを久しぶりに撮影した・・・。1988年1月に、あけび書房から刊行した『夜明けまでピアノを弾いて』(写真:小松健一/文:あらい舞)以来のことである。

s-IMG_8044.jpg

ライブが終わった後、参加者ひとりひとりにあいさつして回る舞ちゃんと正人くん夫妻。熱烈なファンばかりだ。

s-IMG_8051.jpg

みなさんが帰った後、正人くんと舞ちゃんと2人と親しい写真家の眞月美雨さんで、ささやかな「おつかれさま会」をした・・・。

s-IMG_8065.jpg

「道理の前で」、「待ち門」の芝居が終わって・・・。(メルシアーク神楽坂・主催:Creation そらあいだ)

s-IMG_8055.jpg

主催者を代表してあいさつをする清水ひなたさん。芝居の解説もした。

s-IMG_8062.jpg

作・演出をした清水ひなたさんは、立教大学大学院 現代心理学研究科・映像身体学専攻在籍。フランツ・カフカの作品を参考にして、現代的に斬新に表現している意欲作。「いる」と「いない」の狭間を若者の視点で見つめ、捉えようと葛藤する心象を描く・・・。

s-IMG_8068.jpg

舞台が終わり、夜の部が始まる前に捥ぎり場の前で。

s-IMG_8071.jpg

清水さんとは、4年前に知り合い、彼女を被写体に「ひなた20歳」という作品を撮り下ろした。19歳~20歳の時、第37回「写真集団・上福岡」展に8作品を出品したことがある。その時以来の友人だ。来年春には社会へ巣立つが、これからどんな人生を送っていくのか楽しみではある・・・。

 

 

s-dm_kaze2023pic_210x105 (6).jpg

同展の案内状。「平和とウクライナ民衆をイメージしている・・・」(デザイン:T.Siozaki)/題字:小松風写)

「風」展は基本的に5年に1度の開催だから、今回で4回目となる。各自がそれぞれモティーフを決めてテーマを徐々に絞り込んで個展を開き、作品集などを発行するのが日常の創作活動であるからグループ展は5年に1度のペースと決めている。今展はモノクローム、カラーそれぞれ半分で、約100点余りが展示される。沖縄をモチーフにした作品が、僕をふくめて4作品ある。それぞれが、どんな視点で撮影したのか、楽しみではある・・・。

 

s-dm_kaze2023ate_210x105 (5).jpg

 

「作家精神を持った写真家の育成と写真表現の新しい地平を切り拓く」ことなどを目的にして創設された小松健一主宰 写真研究塾「風」も15年目を迎えた。前身の「写真研究会」をふくめると四半世紀を超える。この間、多くの写真家たちが巣立って行って各界で活躍している・・・。 現在、在籍している同人・会員8名によるそれぞれが追いかけているテーマに沿った作品の競作である。僕も特別出展として展示する。ぜひ、お越しください~!♡☆ ◆9月30日(土)の出品作家によるリレートークもお楽しみください。お待ちしています・・・。  合掌

※ 異常気象の梅雨が明けたと思ったら、今度は異常な極暑の日々に猛烈な台風・・・。いったい地球はどこに向かっているのでしょうか~!! 全国のみなさまのあたたかいお心使いに深く感謝申し上げます・・・  合掌                       全日本お布施党・党首

☆岡山・Tさま さぬき小豆島手延べそうめん箱入り  ☆千葉・Mさま 房総のとうもろこしたくさん☆沖縄・Yさま 大宜味村のシークヮーサー酢  ☆鹿児島 Sさま 伊藤ハム 恵比寿賛否両論詰め合わせセット  ☆岡山・Hさま 白桃箱詰め  ☆埼玉・Nさま 会津もも箱詰め   ☆長野・Hさま 南信州・黄金桃箱詰め  ☆埼玉・Tさま スイカ2個  ☆埼玉・Kさま 極ー吟味米5キログラム   感謝~!♡☆

s-IMG_7898.jpg

 

 

s-IMG_7669.jpg

7月8日、第34回「マリナーズ・アイ」展の会場である横浜赤レンガ倉庫第1号館前で。写真家・眞月美雨さん。

s-IMG_7696.jpg

8日午後2時から僕による作品解説・海の写真道場が始まる。案内ポスター。

◆今後、博多展:福岡アジア美術館で9月16日13:00~、神戸展:兵庫県民会館アートギャラリーで9月30日14:00~で小松健一の「作品解説・海の写真道場」が行われます。ふるってご参加ください。また、希望者で作品解説が終わった後、僕も参加して懇親会を予定しています。お待ちしています~!♡☆

s-IMG_7673.jpg

8日は土曜日とあって、朝からの入場者は300人を超えていた。

s-IMG_7679.jpg

午後2時過ぎに(一財)全日本海員福祉センターの武内部長の進行で「写真解説・海の写真道場」が始まった。

s-IMG_7678 (1).jpg

炎暑い中、会場には60~70人の参加者でいっぱいになった。

s-IMG_7682.jpg

真剣に話を聞く参加者たち。

s-IMG_7705.jpg

記録用のビデオ撮影も行われていた。

s-IMG_7699.jpg

「マリナーズ・アイ展」の事務局担当の飯田さん(左)と写真家の眞月美雨さん。

s-IMG_7708.jpg

1時間半の解説を終えて一休み。全日本海員福祉センター常務理事の福井さん(右)、竹内部長、事務局担当の飯田さんと。

s-IMG_7710.jpg

その場にいた人たちで記念写真。全日本海員福祉センター理事長も参加して最後まで聞いてくれた。僕の右隣りの福井常務理事の後ろが松浦理事長。 左端前列、(株)写真弘社専務取締役・澁井さん、その後ろがマリナーズ・アイ展担当の山口さん。柳澤社長からのお祝いを届けてくれた。感謝!!

s-IMG_7711.jpg

赤レンガ倉庫からきれいな遊歩道を歩いて5分のところがホテル・ナビオス横浜である。

s-IMG_7726.jpg

本当にある意味、身内の人に声をかけておこなった「ささやかな宴」。全日本海員福祉センターの全面的な協力で開催で来た。参加者は20名余りだった。

s-IMG_7724.jpg

祝辞をのべるナビオス横浜の総支配人の鈴木さん。実は4年前の「マリナーズ・アイ展」の30周記念展の時は彼が部長としてすべてを仕切っていた。かれこれ10年以上一緒にマリナーズ・アイ展発展のために共にしてきたのだった。4年ぶりの再会がこうした形になるとはうれしかった・・・。

s-IMG_7734 (2).jpg

全日本海員福祉センターからの花束とナビオス横浜総支配人・鈴木さんからのバースデーケーキ。思いもよらないことでうれしかったさ~。

s-IMG_7721.jpg

僕の愛称でもあるベアがちょこんとのっているバースデーケーキ。鈴木さん、ありがとう~!♡☆

s-image_50417153.jpg

乾杯の音頭の一杯目を旨そうに飲み干す僕でした・・・。 ありがとうございます~!♡☆ 合掌

s-IMG_7745.jpg

40数年来の友人の精神科医の林田さん(右)、産経新聞社の清藤さん。

s-IMG_7744.jpg

参加した人全員に配られたケーキ。右上は参加した中国語研究者の遠藤さんがプレゼントしてくれた僕の名が刻印されたスズでできたぐい吞み。

s-IMG_7741.jpg

花束を持つ「風」同人の写真家・並木すみ江さんと眞月美雨同人。

s-IMG_7752.jpg

宴が終わったあと希望者で夕暮れの横浜中華街へ繰り出した・・・。中華料理は別腹なのか、次々と料理を注文していた。

s-IMG_7750.jpg

参加は僕を含めて8人。「風」のメンバーが中心だったが、漁師で船長の佐々木さん(右)、5人目の中国語研究者の遠藤英湖さん、その隣は前「風」事務局長で酒田土門拳文化賞受賞者の鈴木渉さん。 みなさん、遅くまでのお付き合いありがとうございました・・・  合掌

s-IMG_7756.jpg

家に帰っていただいた花を活けた。 思い出に残る良き日であった・・・。 感謝~!♡☆

 

◆年ごとに異常気象が激しさを増すが、変わらないで訪れるのが「お中元」の季節。全国のこころ優しい皆様たちのお心使いに深く感謝申し上げます・・・ 合掌

                                                                                                 全日本お布施党・党首

☆長崎 Yさま 大玉・長浦すいか  ☆東京 Kさま 日本ハム・美ノ国北海道プレミアム  ☆鹿児島 Nさま スモモ一箱  ☆埼玉 Tさま 夏野菜(キュウリ、ナス、トマト、ピーマンなど)、真竹の筍☆東京 Eさま すすの名刻印盃  ☆長崎 Yさま 博多の一口餃子箱入り  ☆東京 Tさま 横浜地ビール詰め合わせセット  ☆埼玉 Sさま ヨコハマブリューレカステラ  ☆東京 Nさま クオカード  ☆東京 Tさま 高級ジャム2瓶と新潟・村上の塩    ☆埼玉 Mさま とらやの羊羹詰め合わせ    合掌               (2023年7月10日現在)

 

s-IMG_7560 (1).jpg

全国保険医 写真展が27日から始まった。全国の開業医の先生方の力作約60点が展示されている。僕は10年程前から審査委員長として係わってきた。今回、特別出展として初めてオリジナルプリント7作品を展示している。著書と共に作品販売もしていますのでぜひ、ご覧ください。

◆7月2日(日)午後2時から3時30分まで、「小松健一の作品解説・写真道場」を行います。誰でも自由に参加できます。友人、写真仲間をお誘いの上、ご参加ください。写真についてじっくりと話し合いましょう。お待ちしています~!♡☆

s-34th_me_A2_1 (7).jpg

写真展のポスター。第34回展の大賞作品がデザインされている。 (デザインすべて:塩 崎亨)

s-34th_me_A4_1 (9).jpg

写真展のチラシ表面。推薦の2作品が紹介されている。

s-34th_me_A4_ura2 (5).jpg

チラシの裏面。今年度から入賞作品18点を紹介するようになった。横浜、博多、神戸の写真展会場では、入選作品をふくめて約120点すべてが一堂に展示される。見ごたえのある展覧会である。博多展では、第38回日本海洋画展が同時開催されるのでさらに迫力を増す大展覧会となる(入場は無料)。

s-34th_me_PC_1 (5).jpg

写真展のDMの裏表。DMのデザインも今回から一新した。ぜひ、ご活用ください。

◆横浜(7月8日土14:00~)、博多(9月16日土13:00~)、神戸(9月30日土14:00~)に「小松健一の作品解説・海の写真道場」(無料・自由参加)を開催します。直接みなさんと写真のことについて話し合います。ふるってご参加ください。

◆横浜・博多・神戸会場とも作品解説が終わった後に希望者で、ささやかな懇親会を予定しています。気軽にご参加ください。お待ちしています。大いに語り合いましょう~!♡☆

s-34th_me_PC_ura1 (2).jpg

 

 

s-IMG_6462.jpg

今回の応募作品数は3264点(作品枚数3814点)。このなかから合計122点の入賞・入選作品が選ばれる。初日の24日、10時から第一次選考が始まった。(東京・六本木)

s-IMG_6468.jpg

時間との闘いになるので、塩崎審査員とのあううんの呼吸が極めて大切だ。

s-IMG_6469.jpg

今回の特徴は、初めての応募者が大幅に増えたことと、10代の応募者が急増したことだ。

s-IMG_6483.jpgs-IMG_6486.jpg

今回のスタッフでの記念写真。何人か抜けてしまっている。僕の右隣り福井常務、2段目右が塩崎亨審査員、その隣が武内部長。

s-IMG_6496.jpg

主催者と審査員の懇親会は1日目が終わった後、会場近くの居酒屋で行われた。

s-IMG_6489.jpg

刺身盛合わせ。

s-IMG_6491.jpg

のどくろの煮つけ。

s-IMG_6493.jpg
毛ガニ。
s-IMG_6495.jpg
一般財団法人海員福祉センターの役員の方々と僕と塩崎審査員。今年の応募作品の傾向や特徴など2時間余り話が弾んだ。
s-IMG_6499.jpg
懇親会の終了後、塩崎審査員とホテル近くの蕎麦屋で遅い夕食を取った。この店は何度か来たことがある100年余り続いている老舗である。
s-IMG_6505.jpg
一番手頃なせいろで一杯。
s-IMG_6506.jpg
たまたま隣り合わせたオランダから日本に働きに来ているという女性とパチリ~!♡☆ 彼女のスマホでも撮った・・・。
s-IMG_6529.jpg
ホテルは昨年と同じで、審査会場の真向かいで便利な所。徒歩1分もかからない。ビジネスホテルだがすっきりしていて気持ちが良い。
s-IMG_6520.jpg

朝の食事風景。

s-IMG_6509.jpg

昨年はコロナ禍だっこともあり、和食、洋食と決まっていたが、今年は自由に選べるバイキング形式だった。

s-IMG_6518.jpg

まだ寝ぼけ眼の僕・・・。濃い珈琲を今から飲んで頭をすっきりさせなければ・・・。

s-IMG_6534.jpg

2日目、25日10時から準備が始まった。第一次審査の残り1000点余りを審査して、第二次審査に残る作品230点余まで絞り込んだ。

s-IMG_6542.jpg

午後1時過ぎに終え、昨日は会場でお弁当だったが、この日は近くの店へスタッフそろってランチに出かけた。

s-IMG_6546.jpg

それぞれ好きなメニューを頼んだ。僕は少し贅沢をして、今年初めてのうな重を食べた・・・。

s-IMG_6538.jpg

最後の入選作品を絞るのに時間がかかり、審査が最終的に終わったのが午後4時過ぎ。そのあと大賞をはじめ入賞作品を撮影して、午後5時前には全て終了した。みなさん2日間、本当にお疲れさまでした・・・ 。いよいよ今度は写真展の成功だね。 合掌

 

s-2023ME_B_A2_FIX_S.jpg

◆ポスター、チラシでは、未定となっていた福岡・博多での会場と日程が正式に決まりました。2023年9月14日(木)~9月19日(火)福岡アジア美術館 企画ギャラリー。第38回「日本の海洋画展」と同時に開催します。見ごたえのある大展示会となるでしょう~♡☆ ご期待ください!!

s-2023ME_B_A4_FIX_S.jpg

(ポスター・チラシ デザイン:塩崎亨)

s-2023ME_ura_A4_FIX_S.jpg

◆今年は選外作品については、希望者には作品を返却します。

◆第34回の今展から「U19大賞」という新たな賞を設けました。10代の応募者が対象です。

◆今年も作品解説「写真家 小松健一の海の写真道場」を横浜・7月8日(土)14:00~、博      多・9月16日(土)13:00~、神戸・9月30日(土)14:00~に行います。 自由参加・無料ですので、友人知人、写真仲間をお誘いの上ご参加ください。お待ちしています~!♡☆

 

s-IMG_6250.jpg

写真展「造船記」野田雅也を見に行く。アイデムフォトギャラリーシリウスで4月19日まで。同時刊行で同名の写真集も発売中!!この世代にはあまり見られない粘り強い取材力に感心した。あの未曽有の3.11東日本大震災を1地点から見つめ続けた視点は、鋭いと思った。野田君のこれからを大いに期待したい。事務所が近所であることがわかり、今度一杯やろうと約束をして別れた・・・。

 

s-IMG_5906.jpg

3月18日(土)、午後2時から冷たい春雨のなか、「作家によるギャラリートーク」が始まった。

s-IMG_5914.jpg

上州から一番下の弟夫婦(両端)とその友人夫妻が千葉県から泊まり込みで参加してくれた。

s-IMG_5891.jpg

参加予定者は2人だけだったし、雨のためのキャンセルもあり、ほとんど来ないと思っていたらボチボチと参加者が集まり、始まるころには17~8人になっていた。

s-IMG_5898 (2).jpg

約1時間程、何故写真家の道を歩んだか、何のために写真を撮り続けたのか、何をテーマとして追い続けて来たのか、などをつらつらと語った。参加者からの質問にも応えた。

s-IMG_5896.jpg

この会場のオーナーで女将さんの鈴木こうさんを紹介した(左で立っている人)。

s-IMG_5904.jpg

表の通りから部屋のなかの参加者を撮る・・・。

s-IMG_5917.jpg

宿の玄関から表通りを見る。

s-IMG_5922.jpg

写真が展示してある方に会場を移して作品解説をした。

s-IMG_5919.jpg

展示作品は四つ切、大四つ切合わせて23点を展示している。

s-IMG_5929.jpg

ギャラリートークを最初から最後まで聞いた人たちで記念写真を撮った。

s-IMG_5938.jpg

僕の著書コーナーの前で写真集などを見る人たち。

s-IMG_5933.jpg

15:30分過ぎから3年ぶりとなるぶどうぱん社主催の「第21回 櫻を見る会」を同会場で行った。お酒やおつまみなどの差し入れがあった。ありがとうございました。左手前は産経新聞社の清藤拡文さん。右は沖縄県南陽市に住んでいる出口信一君。その奥が今井田悠花さん。

s-IMG_5962.jpg

女将の鈴木こうさんを囲んで、「写真集団・上福岡」、写真研究塾「風」のメンバーと日本写真作家協会理事、日本写真著作権協会理事の今井田悠花さん(2列目右端)。左端は日本写真家ユニオン会員の並木すみ江さん。

s-IMG_5941.jpg

美味しそうに秩父の地ウイスキー「モルト&グレーンのイチロウズ」を呑む。

s-IMG_5940.jpg

奄美大島の黒糖酒「一村」、会津誉の大吟醸も差入れられ、みんな満足そうにいただいていた・・・。

s-IMG_5945.jpg

女将のこうちゃんと「写真集団・上福岡」の竹川義之会長(中央)、一瀬邦子さん、野崎栄一さん。

s-IMG_5950.jpg

昨年7月の前橋の僕の展覧会で出会って以来、ゆっくりと話をし、呑んだのは初めてだった・・・。

s-IMG_5952.jpg

僕も入って記念写真~!♡☆

s-IMG_5956.jpg

この日の記録撮影を担当していた写真家・眞月美雨さんと女将さんと。

s-IMG_5958.jpg

夕方5時半頃まで、話は盛り上がった・・・。

s-IMG_5971.jpg

「櫻を見る会」終了後、宿の前にあるホルモン屋へ。弟夫婦と友達夫妻が待っているというので、出かけた。地元の常連や通勤帰りのサラリーマンなどで店内はごった返していた。

s-IMG_5964.jpg

左手前が弟の勝三、その奥が嫁の美香、正面が小島夫妻。右手前が美雨さん。

s-IMG_5965.jpg

豚もつ、鶏肉料理が美味い店だった。予約なしでは入れないという人気店だという。

s-IMG_5968.jpg

それにしても、みんなよく呑むな~・・・

s-IMG_5978.jpg

写真展会場「小川宿 鴻倫」の玄関に夜のとばりが・・・ ☆3月19日分は明日に続きます~!♡☆

このウェブサイトの写真作品、文章などの著作権は小松健一に帰属します。無断使用は一切禁止します。