写真家 小松健一・オフィシャルサイト / Photographer Kenichi - Komatsu Official Website

2024年4月アーカイブ

 

IMG_0333 (1).jpg

「軍艦島」こと、長崎県端島が閉山になったのが1974年1月。その前年の秋にそのことを知った宅島さんは、当時東京写真専門学校2年、27歳だった。故郷長崎の炭鉱である「軍艦島」を卒業制作のテーマに据えるのには、何の躊躇もなかった。この島が無人島になる1カ月前から島に張り付いて撮影したドキュメンタリー。今回の展示は、学生当時自らが焼き付けたオリジナルビンテージプリントで構成している。同名の写真集も同時発売、好評だ。(中央が宅島さん)

IMG_0339.jpg

宅島さんとは2年ぶり。一昨年の銀座で開いた僕の個展「琉球 OKINAWA」に来てくれた以来。

IMG_0342.jpg

彼との付き合いは、1980年代半ばから。日本写真家協会の会員同士として彼は著作権委員会で活動していた、僕は広報委員会で任を果たしていた。その後は、経済産業省認可法人であり、文化庁承認著作権等管理事業団体である協同組合日本写真家ユニオンの結成のために共に働いた仲間だ。今年、結成20年になるが、創立当時から、宅島さんは理事、僕は専務理事としてがんばった同志である。

IMG_0344.jpg

東京写真専門学校時代の同級生が奥様と来てくれた。よく呑み、遊び、写真論議をした友だという。

IMG_0340.jpg

宅島さんは、酒が好きだ。僕が石神井公園に事務所があった頃は、住んでいる場所が近かったこともあって、よく呑み歩いた・・・。長崎県人らしく豪快な呑みぷりだった。

IMG_0312.jpg

26日、夏用の上下服を買いに池袋へ。その足でヘアカットをしに行った。カットをしてくれた眞月美雨さんへのお礼を兼ねて、久しぶりに池袋・みやらびへ行った。真後ろの写真は、琉球舞踊家・川田功子さんを僕が撮ったもの。それ以外はすべて石川文洋さんの作品だ。ちなみに功子さんは、ここ「みやらび」の3代目女将。文洋さんの亡くなった前妻は2代目である。本年で創業70周年になる老舗だ。

IMG_0303.jpg

写真家・眞月美雨さんも沖縄をテーマにして取材していることもあり、みやらびが好きで来ている。

IMG_0324 (2).jpg

正面には、昭和を代表するの小説家、画家、俳優、詩人、政治家などそうそうたる面々のサインが飾られていて圧巻である。

IMG_0314 (1).jpg

琉球舞踊家・崎山陽子さんと美雨さん。陽子ネェネェ~はみやらびで働いている。友人の画家・美崎太洋さんの奥さんでもある。

IMG_0321 (1).jpg

功子女将の孫にあたる仲濱美海ちゃん(右)。4代目女将を目指し、現在修業中だ。三線や琉球民謡も上手い。3年前までは沖縄芸術大学で学んでいた。いまはしっかりとお店を切り盛りしているようだ・・・。

IMG_0318.jpg

沖縄出身の生粋のうちなんちゅ陽子ネェネェ~。もう20数年以上の付き合いだ。彼女の舞台も僕が撮影し、作品が店に展示してある。

IMG_0326 (1).jpg

10年前、写真研究塾「風」作品展への出品のために上京してきた眞月美雨さんたちと、初めて行った池袋の居酒屋。懐かしく、久しぶりに行って見た・・・。

IMG_0331.jpg

この日は、みやらびで薄めの琉球泡盛と、この呑み屋では薩摩芋焼酎をちびりちびりとした・・・。以前ほどの大吞はもうとてもできない。

IMG_0354.jpg

翌、27日は軽く一人呑みをしょうかと思い、目黒で探し、池袋でと思ったが適当な店がなかったので地元へ帰ってきた。そうしたら駅前でバッタリと美雨さんに会う。昨日呑んだばかりだからと思ったが、一応声をかけたら付き合うという。それではと久しぶりに友人の韓国料理店へ行った。

IMG_0356.jpg
焼肉はあんまり食べないが、この日は食べた。ワタリガニのケジャン、レバ刺し、白菜キムチ、ナムルの盛り合わせなど肉の他に頼んだ。焼肉はタン塩、カルビに盛りだくさんのホルモンの盛り合わせなど。盛がとても多いので食べるのに相当苦労したが、何とか平らげることができた。
IMG_0362.jpg
もう、しばらくは焼肉はいい・・・。
IMG_0351.jpg

酒は、奄美・喜界島の黒糖酒をいつも飲んでいたが、最近は入荷していなく薩摩芋焼酎をじっくりと呑むことにした・・・。店主である李ルセ君の体調が余り良くないとのこと。まだ50歳そこそこと若いのに。店は今年に入り週3日休んでいる。あれほど好きだった酒も今は断っていると言う。少し、相談に乗ったが心配である。お互いの健康を祈って別れた・・・。

 

IMG_0298.jpg

4月23日、朝霞市産業文化センターにおいて、16年目となる「風」の例会が開かれた。この日、埼玉県内に住む2人(僕の両側の男女)と、都内の写真学校へ今年度から通い、将来は写真家を目指すという21歳の青年(右から4人目)が見学者として参加した。実はこの青年は、塩崎亨「風」事務局長の息子さんだ。

IMG_0297.jpg
「風」のメンバーは、左から出口君、水谷さん、3人おいて並木さん、塩崎事務局長、美雨さん。 この日、見学に来た3人の人たちはぜひ、これから創作に精進して欲しいと思います。がんばってくださいね~!!(並べてある写真は、約300点持ってきた中からセレクトされた出口君の50点余りの作品。来年、都内での個展をめざしている)
IMG_0295.jpg
初夏を迎える頃の武蔵野の夕暮れ。(2024年4月22日)
IMG_0289.jpg
4月21日夕方から、倅、淳平と打ち合わせをした。眞月美雨さんも同席。久しぶりの対面なので2時間半ばかりを3人で語り合った。
IMG_0291.jpg

倅は今年、47歳。こうして写真を親子で撮ったのは20数年ぶりのような気がする。 彼が中学生になったばかりの時に約3カ月をかけてヒマラヤへ行った。ろくな食べ物もなく、毎日3000m~4500mの高地を歩き続けたのだから自ずと体重は減った。僕は20数Kg、倅は10㎏ほど減った。帰国してから期待されていた陸上の中長距離が走れなくなった。病院の診断は栄養失調とされた。ヒマラヤでの生活が15歳の少年にはよほどハードだったのだろう。今では当時の面影は微塵もない。無論、僕もである・・・。

 

IMG_0285.jpg

4月18日、新宿区役所に用事があったので出かけた。終わったのが午後3時過ぎだったので銀座で行われている若山さんの写真展に足を延ばした。その前にソニーイメージングギャラリー銀座に顔を出してみたが、何んら書くこともないものだった。若山さんとは、かれこれ十数年の付き合いになる。彼女の出身地である中国・四川省へ共に取材したこともあるし、母校である四川大学で僕が講演をした時に、通訳を手伝ってもらったこともあった。若山さんが会長を務めていた日中写真交流協会の顧問にもなっている。若山さんの作品は、ここ近年のうちに急激にアップしていて目を見張る。彼女の持つ独特の感性と視点が生かされた作品となっている。

IMG_0283 (1).jpg

写真家・高村啓子さんと。高村さんは、5月21日~6月2日まで目黒のJam Photo Galleryで写真展「波打つ光」を開催する。作品はすべてモノクロームフイルムで撮影し、自ら現像している。ゼラチンシルバープリントに自身が焼きつけたものだという。若山さんとは一緒に写真を学んでいる仲間だ。

IMG_0280.jpg

地下鉄の中の光景。今時の高校生たちは、いつでもどこでもスマホでのゲームに夢中だ。

IMG_0276 (1).jpg

「こまつ平民食堂」の献立を紹介。毎日ほぼ食事は作っているが、最近はめったに撮影しない。気が向いた時にだけシャッターを切る。新じゃがが美味しかった・・・。

s-IMG_0086.jpg

時々、鮮度の良いマグロの中落があったとき作る「マグロのやまかけ」。擦った山芋汁の味付けで旨さが決まる。我が家では丼一杯がペロリと無くなる。よく売れる一品である・・・。

s-IMG_9641.jpg

ようやく鍋物の季節が終わる。この冬、100回くらい鍋料理を作っただろう。栄養があり、手間ががかからないうえ安価なので世話はないから毎晩のように作り、残れば翌日の味噌汁などにした。

s-IMG_9554.jpg

このナベは少し豪華だ。もらい物の車エビと鮭の切り身を入れている。これで師走の寒風が吹きすさぶ季節になるまで鍋料理は、おしまい・・・。

 

s-IMG_0171.jpg

4月4日、午前中からの病院の5つの検査が午後1時過ぎに終わったので、桑原史成さんの写真展に行くことにした。ベトナム戦争を取材した桑原さんの代表作が一堂に並ぶ丸の内フォトギャラリー。

s-IMG_0167 (1).jpg

桑原さんのスクープ映像でもある南ベトナムのラムドン省で解放戦線の将校へのインタビューに成功した時の写真。当時はもし解放戦線側に接触したのが分かれば即、国外退去だったという。

s-IMG_0162 (1).jpg

会場の風景

s-IMG_0166 (1).jpg

ベトナム戦争には、韓国も参戦した。韓国軍を取材した作品のコーナー。

s-IMG_0127.jpg

朝日新聞の映像報道部記者の小林正明さんのインタビューに、ベトナム戦争当時のエピソードなど熱く語る桑原史成さん(右)。

s-IMG_0132 (1).jpg

今年、88歳の米寿を迎える桑原さん。久しぶりに”史成節”聞いて元気が出た・・・。

s-IMG_0123.jpg

左から桑原さん、僕、(公社)日本写真家協会会員で、丸の内フォトギャラリー、アートスペース丸の内を管理している佐藤仁重さん、小林さんは公益社団法人日本写真家協会の会員でもある。

s-IMG_0136.jpg

1975年4月サイゴンを脱出する米兵たちの最後のベトナム戦争を取材した岡本俊郎さんの作品。見ごたえがあった。

s-IMG_0142.jpg

作品の一部を紹介する。アメリカ大使館から脱出する人々。

s-IMG_0145.jpg

ヘリコプターに乗り切れず空港に残された人々。

s-IMG_0140.jpg

南ベトナム・人民解放軍の女性兵士たち。

s-IMG_0172.jpg

帰ろうとしたらJPSの古い会員の石田研二さんにバッタリ会った。佐藤さんと一緒に快晴堂フォトサロンの前で記念写真。

s-IMG_0176.jpg

丸の内の新東京ビルから東京駅まで歩いて、東京ステーションギャラリーに来た。僕が写真家を志した頃から気になっていた写真作家・安井仲治の展覧会を見に来たのだ。

s-IMG_0184.jpg

懐かしい写真もあったが、僕にとっては初めてみる作品も多かった。上のポスター写真は「道化」。1940年頃、山根曲馬団を撮影したものだが、この道化役をしているのはサカースの団長だという。その後、下の写真「馬と少女」の右の女性と結婚した。

s-IMG_0181 (3).jpg

そんな裏事情を色々と話して聞かせてくれたのが上の写真の常盤茂さん。トイレですれ違い、ポスターを見ていたら僕にたまたま話しかけて来たのだ。彼は若い頃の役者時代にこの山根馬曲団に一年近く修業に出されたのだという。そこでこの2人にも厳しく鍛えられたと笑っていた。芸術関係の出版社にも勤めていたらしく写真家の藤本四八、土門拳、田村茂さんらのことも良く知っていた。サカースを撮っていた丹野章さん、本橋成一さんのことなども。何か不思議な縁を感じたのである・・・

s-IMG_0073 (1).jpg

3月29日、通院している呼吸器内科が終わってから、池袋の美容室へ初めてカットをしに出かけた。池袋駅東口から徒歩で5分足らずの静かな場所。ビルの1Fにあった。

s-IMG_0072 (1).jpg

ヘア・メイクアップアーテストの眞月美雨さんにヘアモデルを頼まれたのである。

s-IMG_0067 (1).jpg

まだ渋谷でカラー&カットしてから1カ月余りだったが、協力したのだ~。

s-IMG_0076 (1).jpg

髪を洗って、カットして40分足らずで終了した。帰りに昔はよく通った焼き鳥屋を覗いたらまだ繁盛していたので寄った。カットのささやかなお礼も兼ねて乾杯をした・・・  合掌

 

s-IMG_0088.jpg
4月2日、恒例のアトリエぶどうぱん社主催の「櫻を愛でる会」が行われた。コロナ化のなか、3年は中止を余儀なくされたが昨年は小川町宿「鴻倫」において、僕の個展のオープニングと合わせて行った。今年はようやく本来の新河岸川の岸辺で4年ぶり22回目の開催となったのである。
s-IMG_0094 (1).jpg

新河岸川の岸辺でやるときには、恒例で出す「土佐風カツオのたたき」。生きのいいカツオが入った時には「カツオの刺し身」をみなさんに振舞っていた。今年はそれが復活した。以前は蕎麦打ちの名人が打ったそばをその場でゆでて振舞ったこともあったがこれもコロナのおかげで残念ながら途絶えてしまった。

s-IMG_0097.jpg

益子焼の大皿に厚く切ったカツオをのせ、その上に青森産のニンニク、万能ネギ、大場をたっぷりとのせる。下に敷いた葉は近くの雑木林に朝行きちょうどよさそうなものを取って来た。その葉に大根の具(つま)を敷いた。

s-IMG_0103.jpg

紅梅と諸葛菜の花をのせて完成。 タレは別に調味料を合わせて作り、ペットボトルに入れて会場に持って行きカツオにかけたり、各自の取り皿にさし、好みに応じて付けて食べる。

s-IMG_0107.jpg

撮影は出口君。二次会からの参加者は3人、残念ながらこのカツオのたたきなどは食べられない。写真研究塾「風」と「写真集団・上福岡」のメンバーと翻訳家の遠藤さん(右から3人目)が参加した・・・。

s-IMG_7018.jpg

各自で持ち寄った酒やおつまみなど広げて乾杯~!!

s-IMG_0113.jpg

櫻はまだ少し咲き始めたばかり。

s-IMG_0104.jpg

直径50㎝ほどある益子焼の大皿は重い。年に1~2度しか使わないが、花見の時にはいつも会場の中心にデーンと座している。

s-IMG_0105 (2).jpg

みなさん黙々と食べて飲んでいた。

s-IMG_0110.jpg

「写真集団・上福岡」のアイドル、昨年の秋に入会した後藤さん(左)と写真研究塾「風」同人の眞月美雨さん。

s-IMG_7023 (1).jpg

僕と1年ぶりぐらいに再会した翻訳家の遠藤英湖さん。以前はジャーナリストをしていた時もあった。遠くからわざわざありがとうね~!♡☆

s-IMG_0122 (1).jpg
午後4時過ぎから会場を移して、数年前にできた町中華の決定版みたいな店「満腹亭」で。黒竜江省から家族ぐるみでやって来た。安くてボリュウームがあるので最近若い人たちで人気だ。開店時から常連客だった僕からすれば少し淋しい。この後、元気のいい参加者5人が3次会へ。これまたよく行く焼き鳥をメインにした居酒屋へ。この日、午後2時から10時ぐらいまでの約8時間を呑み、食べ、語り尽くしたのだ~!! (写真には写ってはいないが、日程を間違えていたという塩崎くんが6時ぐらいに合流した)
s-IMG_0201.jpg
朝霞市を貫流する黒目川の桜堤。4月5日にいつも通っている歯科の前の光景。治療が終わった後に行って大阪名物・タコ焼きを屋台で買ってきた。
s-IMG_0206 (1).jpg
黒目川の岸辺。桜はもう6割ほど咲いていた。(4月5日)
s-IMG_0210.jpg
4月7日、5日前に「櫻を愛でる会」を行った新河岸川の同じ櫻の樹。桜はもう満開に近いほど咲いていた。岸辺を少し散策してみた・・・。
s-IMG_0222.jpg
両岸とも桜は咲き誇っていた。
s-IMG_0244.jpg
西岸の崖の下に咲いていた・・・。
s-IMG_0263.jpg
堤防から川岸におりて・・・。
s-IMG_0258.jpg
ここから新河岸川の下流1Km辺りで、黒目川と合流する。
s-IMG_0251.jpg
下の写真は辺りは暮れなんできた頃、櫻には日が落ちたが遠くの空にはまだ残照が残っていた・・・・。 来年もまた「櫻を愛でる会」を開きたいと思う。あと何回出来るだろうか?いのちの続く限り、この岸辺に足を運べる限り続けて行こうと秘かに想っているのである・・・ 合掌
s-IMG_0270.jpg

 

s-IMG_9997.jpg

倉敷川に架かる中橋よりの眺め。(3月28日、午前中)

s-IMG_9950.jpg

有隣会・山楽会館。

s-IMG_9953.jpg

古いたたずまいの倉敷公民館の内部。右は「風」同人の並木すみ江さん。

s-IMG_9957.jpg

倉敷考古館の壁。

s-IMG_9977.jpg

倉敷を代表する壁の前で新婚さんが記念写真を撮っていた。

s-IMG_0013.jpg

川船乗船所。1人500円とお手頃の値段のせいか、若者たちの行列が出来ていた。

s-IMG_0017.jpg

倉敷館や倉敷民芸館の対岸に船着き場はある。

s-IMG_9995.jpg

塩崎くんの長女・Nちゃん。彼女がまだお母さんのお腹のなかにいた頃から知っているので、もうずいぶんとたつ。昨年3月の小川町での僕の個展以来なので1年ぶりだ。会うたびに大人へと成長しているね・・・。

s-IMG_9962.jpg

塩崎くんの長男・Aくん。彼とは10年ぶり以上か。小学生の頃にによくお父さんと一緒に遊びに来ていた。いま、自分の将来について苦悩しているという。「焦らず、自分の思う通りにやればいいさ~」と握手をした・・・。それにしてもすっかり大人になったなあ~!♡☆

s-IMG_9967.jpg

塩崎亨ファミリーと共に。左端は奥さまんのTさん。遥か昔、僕の上州の実家へ一家で泊りに来た頃とちっとも変わらないなあ・・・。

s-IMG_9992.jpg

僕が塩崎くんちの家族写真を撮る~!♡☆

s-IMG_9971.jpg

ぶらぶらと歩いていて偶然に塩崎くんの家族と出逢った写真研究塾「風」のメンバー。初めて会う人もいてみな喜んでいた。

s-IMG_0001.jpg

相変わらずバシバシと撮りまくる橋都とみ子「風」同人。 右上にある火の見やぐらに、わかりし頃、酒の勢いに任せて登って撮影したことがある。ハシゴが垂直なので登るのは登れたが、いざ下りる段になって足が竦んで閉口した。僕の写真の師匠である田村茂先生の代表作のひとつ『日本の風土と文化』のなかの倉敷編で、この火の見やぐらからの倉敷の街を俯瞰した写真を見ていたので僕も撮りたいと無茶をしたのだ(田村先生は許可を取って登られたと思う)。当然、今も昔も火の見やぐらに登るのは禁止となっていたが、若気のいたりで馬鹿なことをしたと反省している。苦労した割には撮った写真は大したことは無かった・・・

s-IMG_0028 (1).jpg

掘割を撮影しながら歩く、並木さんと鈴木渉さん。

s-IMG_0052 (1).jpg

昼食を昨日、高田夫妻を囲んでの懇親会をしたお店の姉妹店の「倉敷冨来カレー」で食べた。美味かった。

s-IMG_0054.jpg

この後、高田さんの写真展会場の倉敷市立美術館まで歩いていき、もう一度作品を見てから帰京の途についた。2日間、お疲れさまでした・・・  合掌

このウェブサイトの写真作品、文章などの著作権は小松健一に帰属します。無断使用は一切禁止します。