ここに載せた写真は、いつ、誰と、どこで撮影したかなど子細には資料がないのでわかりません。事務所(自宅)でないためです。暇に任せてパソコンの未整理データをボ~と見ていて、これは記録として残しておこうと思ってアップしたものです。第1回目シリーズ(さらに続く)と合わせて詳しいデータは後日、記入しておきます。悪しからず・・・ 合掌
右から白川議員さん、熊切圭介さん、齋藤康一さん、木村惠一さん、そして僕。先輩たちとは一回り以上歳は異なるが、日本写真家協会が大変な時代に共に理事、監事として活動してきたいわば「同志」である。白川さんは几帳面な方で、自身のパーティの案内や賀状などは欠かさず送ってくれた。僕を除く全員が公益社団法人日本写真家協会の名誉会員である。
101歳でお亡くなりになった写真家・芳賀日出夫さん。僕の個展や出版記念パーティなどには、必ず来てくれた。飯田市藤本四八写真文化賞の第1回受賞者が芳賀さん。第2回受賞者が僕であったこともあり、芳賀さんは会うたびに「小松君、この賞を立派なものに育てていこうな」と言っていた。酒豪なので酒の話もし、地方でばったり会った時などはよく呑んだ。付き添うのは長男で現在、公益社団法人日本写真家協会監事を務める芳賀日向さんご夫婦。
写真家・田沼武能さんが著書に揮毫する(酒田市土門拳記念館で)。
土門拳記念館名誉館長の土門真魚さん。酒田市の土門拳記念館で展示作品を丁寧に鑑賞する。
上州の実家。母が手入れをしている庭先で。
(株)勉誠出版社長だった岡田林太郎くん。勉誠社では、原爆投下70年に『決定版 広島原爆写真集』、『決定版 長崎原爆写真集』を共に刊行した。翌年、日本ジャナ―リスト会議JCJ賞を受賞、今年も重版となり発行部数は5万部を超えた。独立して(株)みずき書林を創立して第1版目の書籍が、僕の大写真集『民族曼陀羅 中國大陸』だった。享年43歳、僕の子どもたちよりも若かったが、心から通じ合える大切な友であり、信頼できる出版人であった。無念の極み・・・ 合掌
左、書家で俳人、歌人でもある豊田瑞穂さん。岡井耀毅さんが代表を務めていた「一滴(しずく)」句会の創立時の中心メンバーだった。書家としても有名で、お弟子さんも多数いた。彼女と何度かコラボレーション企画・展示会をした。
僕は土佐へ行くと毎晩入り浸って来た高知市内の割烹「常盤」の主人。控えめな人で、女将さんが前に出ていて、その微妙な関係が好きだった。最初に女将が亡くなり、その後、大将も無くなって店は閉まったと最近知った。土佐へ行く楽しみがひとつ消えた。寂しい限りである。
写真界で初の文化勲章を受章した田沼武能さん。帝国ホテルで開かれた祝う会には多くの人たちが駆けつけた。僕の写真集『民族曼陀羅 中國大陸』に推薦文を寄せてくれたときには、文化功労者であった。心のこもった文章でうれしかった。いまでも大切にしている。
左から写真家・大石芳野さん、熊切圭介さん、齋藤康一さん。大石さんは二人にとって日大芸術学部の後輩である。
写真家・大山謙一郎さん。熊本出身だから酒は強い。それでもって土佐が好きで、「よさこい祭り」の撮影に通った。僕とも機会あるごとによく呑んだものだ。ある時に、彼の熊本の実家を訪ねたことがあった・・・。
アメリカ・アリゾナ大学の教授たち代表団を「反核・写真運動」の代表委員として迎える江成常夫さん、熊切圭介さん。(東京・銀座で)
珍しい顔ぶれ、硬派の写真家がそろった。右から熊切圭介さん、江成常夫さん、桑原史成さん。
関西で活躍した藤本俊一さん(中央)。JPSの理事として、協同組合日本写真家ユニオンの設立発起人として共に働いた。左は公益社団法人日本写真家協会副会長だった山口勝廣さん。2人ともJPS名誉会員となった。
僕のほとんどの写真集を制作・印刷してくれた(株)東京印書館のスタッフ。左端、僕の営業担当だった佐々木政美さん。二人三脚で10冊を超える本を世に送り出してきたが、3年前に忽然と消えてしまった。酒好きでよく仕事の後は二人で呑んだものである。
奄美大島在住の写真家・久野末勝さん。この年、奄美を代表する音楽家だった奥様(写真)が病気で亡くなった。何度か家にも泊めてもらいお世話になった。彼は建築家でもあり、奄美の海を見下ろせる丘に建つ木で出来た家は終の住処だろう。
日大芸術学部出身の大写真家のなかに、独り門外漢の僕が・・・。やはりちょつと変な感じ。
暮れの恒例のJPSの会員相互祝賀会で。右から僕、鈴木一雄さん、田沼武能さん、芳賀日出夫さん、木村惠一さん、山岸伸さんらが見える。何だこれ~!?スマホでの自撮りだろうね。