写真家 小松健一・オフィシャルサイト / Photographer Kenichi - Komatsu Official Website

沖縄の最近のブログ記事

 

s-IMG_5226.jpg

今週はめずらしく3日間連続で外出した。あまりこうしたことは無いので疲れた・・・。20日はもう257回目となる「一滴句会」に参加。選者の中原道夫さんも参加して句会の後、3年ぶりの忘年懇親会を開いた。今年亡くなられた豊田瑞穂さんを偲んで献杯をした。久しぶりに会計を担当している栗原けいこさんが元気なお姿で見えられほっとした。僕もふくめてだが、みな歳を重ねた・・・。

s-IMG_5227.jpg

「アサヒカメラ」元編集長でジャーナリストの岩田溢平さん、写真家の木下修、京セラの元部長をしていた青木青眠さん。

s-IMG_5225.jpg

前回から入会した土田社会さん(左奥)。本職はシャンソン歌手。来年2月5日、神楽坂ポン・ボヤージュでソロコンサートを開く。手前は写真家で女流棋士でもある笠原亜紀さん。

s-IMG_5229.jpg

2年ぶりくらいに参加した栗原けいこさん(左奥)。元フォトコンテスト編集長で「一滴会」の代表を現在している板見耕人さん(手前)その隣は前リコーイメージングの池永一生さん。

s-IMG_5234.jpg

づけ刺身を撮る俳人の中原道夫さん。中原さんの隣は、青野はつ音さん。

s-IMG_5238.jpg

新橋駅前のビルにあるよく行く店の前で記念写真を撮る。僕もふくめて13人の出席で久しぶりに盛り上がった。創立より代表だった岡井耀毅さんがお元気でいた頃を彷彿とさせる楽しかった師走の夜だった・・・。

s-IMG_5241.jpg

257回「一滴句会」中原道夫選で小松風写の俳句が3句入選した。(写真は銀座・並木通りにある資生堂本社)

・高野山しまきの中に鎮もれり  風写  ・仏名会来し方を問ふ燭の前  風写  ・寒行や尼僧    の香に擦れ違ふ  風写

s-IMG_5245.jpg

3年ぶりに銀座のクラブに顔をだした。米寿を迎えた女将もお元気にコロナ禍を乗り越えてお店をオープンしていた。うれしかった・・・。

s-IMG_5251.jpg

地元銀座界隈で老舗の質屋さんの主、宝海さん。90歳前だがお元気だ・・・。

s-IMG_5249.jpg

俳人・中原道夫さんは何をしてもプロ級の腕前。もちろん歌をうたっても上手い・・・。

s-IMG_5254.jpg

この店のちいママ・まりちゃんは、宝海さんのお気に入り。

s-IMG_5256.jpg

リコーイメージングスクエアを長年担当していた写真プロデューサーの池永一生さん。

s-IMG_5255.jpg

写真家の木下修さん。矢沢永吉のヒット曲を熱唱したのには驚いた・・・。

s-IMG_5257.jpg

左から元モデルで歌手だった片桐うららさん、中原道夫先生に、小松風写でした。中原さんとはすでに30年余の付き合いになる・・・。

s-IMG_5259.jpg

21日、「写真集団・上福岡」12月例会。第40回記念写真展が2023年2月22日~26日まで富士見市民文化会館 キラリ☆ふじみで開催が決定している。

s-IMG_5262.jpg

写真展の案内状(DM)も出来上がり、いよいよ本番に向けての最終段へ突入した。DMを持つ一瀬邦子事務局長。

s-IMG_5265.jpg

例会が終了後、ささやかな忘年懇親会を近くで開いた。

s-IMG_5267.jpgs-IMG_5269.jpg

望年会が終わったあと、僕は独りで最寄り駅前の蕎麦屋へ。この蕎麦屋は開店以来の僕が常連の店。この日、約一年ぶりに日本酒を一杯呑んだ。地元埼玉の酒「神亀」だ。なかなか美味い酒ではあったが、さすがに酔いが回った・・・。

s-IMG_5270.jpg

写真家・西野嘉憲さん。沖縄の石垣に現在は暮らしている。石垣島の漁師と奥飛騨地方の熊を追う猟師たちを追った迫真のドキュメンタリー作品だ。

s-IMG_5276.jpg

池袋・東京芸術劇場で出版のことで打ち合わせをした千葉の銚子から来たアッサン水谷さん(左)。イスラム教徒になり400日余り取材をした「サハラ放浪」(仮題)を来春出版予定だ。西野君、僕。

s-IMG_5273.jpg

西野君は大阪富田林市の出身だという。第4回笹本恒子写真賞受賞者の渋谷敦志君にしても今回の西野君にしても一番油の乗っている年齢。写真のテーマ性も大きいし、表現もストレートでよろしい。今後に期待する新進気鋭の注目の写真家である。

☆いよいよ2022年もあとわずか、みなさまにおかれましては師走の寒波のなか、お元気にお過ごしのことと察しています。心のこもったお歳暮が届きました。ありがとうございます・・・ 合掌

日本お布施党  党首

☆埼玉・Nさま 秩父のウイスキー・イチローズモルト&グレンワールドブレンデットウイスキー2本 自宅庭で採れたゆずたくさん   ☆東京・Nさま 芋焼酎・黒霧島1本  ☆鹿児島・Sさま 天草の活き車エビ420グラム(13尾)  ◆本当に感謝申し上げます

 

s-IMG_4154.jpg

すでに3か月ほど前になってしまったが、読売新聞の「本 よみうり堂」の書評に堀川惠子記者が、短いながらも的を得たうれしい評を書いてくれた。ここに紹介しておく。その他に沖縄タイムス、琉球新報、上毛新聞、京都新聞、信濃毎日新聞、南日本新聞、赤旗しんぶん、フォトコン、アサヒカメラ、前衛、デジカメなどに紹介された。共同通信が配信してくれたのでほかの地方紙にも載っていたという声は聞いたが、僕の手元にはなく確認はできていない。それにしてもありがとうございました・・・。 合掌

s-IMG_4156.jpg

9月9日、前日沖縄から上京してきた「風」の出口信一新会員がすでに提出していた作品のプリントの仕上げがいまいち納得できないので、プリントをし直したので再提出したいと僕の家の近くまで持ってきた。塩崎亨同人も提出作品のプリントチェックがあるので合わせて来た。高田昭雄同人、並木すみ江同人、中村咲同人の作品についても最終的な確認をした。眞月美雨同人の作品については、いま写真弘社で制作中で来週早々に仕上がることになっている。中村さんの写真集『いのちの巡礼』を見ている出口会員(右)と塩崎同人。

s-IMG_4162.jpg

2時間余り、記念写真展のこと、次回例会の事や合宿のこと、沖縄への取材のことなど話し合ったあと近くの七輪のホルモン焼き屋へ行った。この店は僕が40年来通っている店ではあるが、店主は3人変わった。しかし、味は代々引き継いでいる。初代の在日のおばあちゃんの故郷の味付けが引き継がれているのである。仕事で少し遅れて美雨同人も合流した。まだ7時半だったのでもう一軒駅前の鮨屋へ行った。軽くつまんで一杯やってから別れた。お疲れさまでした・・・・。

 

s-IMG_3907.jpg

8月17日、写真展6日目の会場。

s-IMG_3893.jpg

富士フォトギャラリー銀座で同じ期間中、写真展を開催していたケイン・シミズさん。展示の日から8日間お世話様になりました。

s-IMG_3902.jpg

右から公益社団法人日本写真家協会副会長の高村達さん、僕、写真家・本田織恵さん、宮崎から来てくれた写真家で協同組合日本写真家ユニオン元代表理事の芥川仁さん。みなさんお忙しいところありがとうございました。

s-IMG_3905.jpg

本田織恵さんは写真研究塾「風」の合宿などにも何度も参加してくれている。新宿でスタジオ経営もしているバリバリの写真家である。

s-IMG_3911.jpg

左からニコンイメージングジャパン執行役員の森真次さん、僕、公益社団法人日本写真協会常務理事・尾畑正光さん。2人はニコンの先輩後輩の関係でもある。

s-IMG_3915.jpg

右から写真家・清水哲朗さん、僕、現在、写真月刊誌「キャパ」の表紙を担当している写真家・土屋勝義さん。

◆その他に来場してくださった主な方々。写真家・芳賀日向・薫夫妻、写真家・八重樫信之さん、写真家・松井正紀さん、写真家・池上直哉さん、写真家・山下恒夫さん、写真家・杉本奈々重さん、JRP・熊谷一之さん、文芸評論家・新船海三郎さん、元(株)キャノン・川名廣義さん、医師・渡辺吉明さん、新居ギャラリー・新居龍太さん、正木恭子さん。(株)本の泉社・藤岡祥郎さん、MTプロジェクト・辻野政巳さん、そば処善左衛門役員・戸塚金也さん、元全国大学生協連幹部・塩谷晃さんなど多数。ありがとうございました・・・  合掌

s-IMG_3916.jpg

17日夜。わざわざ、宮崎から足を運んでくれた芥川仁さんと二人で写真展会場近くの大衆割烹・三州屋で写真表現、写真論について深く論じ合った。久しぶりに芥川さんと話したが、いつもながら彼は熱い魂を持った男だと思った。いま、取り組んでいるという水俣の大作が楽しみではある。

s-IMG_3921.jpg

8月18日、最終日。右から5月に沖縄で出会って意気投合したNHK国際放送局の橋本拓大さん、高校生の娘さんと一緒に来てくれた。橋本さんは長く沖縄を取材し続けている辣腕記者だ。僕、立教大学大学院生のSさん、2年半前の僕の作品「ひなた20歳」のモデルになってくれた。そして同大学の友達のIさん。

s-IMG_3919.jpg

左から高校2年生の写真に興味があるという橋本Rちゃん。彼女のお父さんの橋本さん。Sさん、Iさん。ありがとうね・・・。

s-IMG_1017.jpg
赤ちゃんの時に会って以来の再会だった塩崎渚咲ちゃん。高校1年生になったという。もう余りにも大きくなったのでびっくり~!!「風」同人の塩崎亨事務長の娘さんだ。
s-IMG_3926.jpg

前にも1度来て、最終日にも写真集を購入しに来てくれた弁理士の小林純子さん。近くの丸の内に事務所を構えている。彼女が特許庁にいた頃からの知り合いだからもう30数年は経つ・・・。

s-IMG_3928.jpg

左から(株)写真弘社の山口修二くん、協同組合日本写真家ユニオン監事の鈴木忍さんと。

s-IMG_3932.jpg

塩崎くん親子と鈴木忍さんと・・・。

s-IMG_3935.jpg

若々しい女性に囲まれてメチャうれしすぎる僕でした・・・。

s-IMG_3939.jpg

最終日の8月18日午後2時10分に一斉に搬出作業がはじまった。手際よく作業するのは(株)フレームマンの人たち。お疲れさまです。

s-IMG_3941.jpg

 

s-IMG_1029.jpg
搬出作業が終了したあと、手伝ってくれたメンバーと沖縄から駆けつけてきてくれた出口信一、由香夫妻とでささやかな打ち上げと出口君が正式に「風」のメンバーになったのでその歓迎会を兼ねて乾杯することになった。銀座通りで。
s-IMG_3951.jpg

 

s-IMG_3949.jpg

ビヤホールと言えば老舗の銀座ライオン。銀座でビールが飲みたくなると必ず行く店だ。暑い夏空の下を歩いてきたので乾いた喉にライオンの生ビールは沁みた・・・。

s-IMG_1044 (1).jpg
2020年3月に開かれた第37回「写真集団・上福岡」写真展にお母さんと見に来てくれた以来だから約2年6カ月ぶりの再会だった。彼女が19歳の時から20歳になるまでを撮影した「ひなた20歳」という作品を撮りおろして出品した。この間、20歳の誕生日を迎え、大学を卒業して、大学院に入ったという。時の流れは早し・・・。お酒もしっかり飲めるようになったね~!♡☆
s-IMG_3956.jpg

塩崎くんと娘の渚咲ちゃん。塩崎くんの親ばかぶりをはじめて見た気がした。微笑ましかったなあ~

s-IMG_1046.jpg
Sさんと大学時代に一緒に演劇を学んでいたというIさんと。遅くなったけれども卒業おめでとうの乾杯~!♡
s-IMG_3960.jpg

Sさんとは最寄り駅が同じ。Iさんは今夜は彼女の家に泊まるということなのでまだ時刻は早い。もう一軒寄ろうと言うことになった。僕の孫でもおかしくないような歳頃の娘さんたちの話を聞いているだけでも愉快になる・・・。 本当にお疲れさまでした~!ありがとう・・・。 合掌

s-IMG_3968.jpg

東京・銀座での最後の写真展が終わった翌8月19日、自宅前からの夕暮れには、もう晩夏の雰囲気が漂っていた・・・。炎暑と新型コロナウイルス感染拡大のなか、ひたすら日本列島を走り続けた2022年の夏であった。

 

s-IMG_3887 (1).jpg

左から写真家・JPS野町和嘉会長、僕、写真家・榎並悦子夫人。

s-IMG_3883.jpg

右はシャンソン歌手の土田りかこさん。かっては俳句誌「獐」の同人として一緒に句をしていた。また、日本写真著作権協会の事務局をしていたこともあった。野町和嘉夫妻と。

s-IMG_3871.jpg

写真家・山岸伸さんと。現在も超売れっ子の写真家の一人である伸さんが超多忙のなか会場に来てくれた。写真について様々な話をした。ゆっくりと話をしたのは初めてだった。その後、奥さまの写真家・佐藤倫子さんからも丁寧なお祝いのメッセージが届いた・・・。感謝~!♡☆

s-IMG_3876.jpg

いま、大車輪で活躍している写真家・山口規子さんと。現在、社団法人日本写真家協会常務理事の要職についている。

s-IMG_3878.jpg

文藝春秋の写真部出身で、バリバリのウーマンパワーを発揮している・・・。

s-IMG_3867.jpg

学生時代から友人だった高田亜矢さん。ロイター通信社時代は経済部の記者をしながら写真活動もやっていた。現在はブルームバーグの記者として活躍している。

s-IMG_3869.jpg

社団法人日本写真家協会会員の岩崎洋二郎さん。久しぶりの再会だった。

s-IMG_3881.jpg

元中日新聞社の高岡登さん。

s-IMG_3889.jpg

左から小学・中学・高校と同級生だった塩谷晃くん(元全国大学生協連の幹部)、田舎の同じ集落出身の戸塚金也くん(大手老舗そば店の役員)。福浦港の漁師・船長、最近は村おこしのために古民家などを修繕してレストラン、喫茶店、宿泊施設などに変える仕事に取り組んでいる佐々木幸寿さん。作家の柏木新さん、民族芸能を守る会事務局長の綾部健さん。佐々木君を除いては、みな数十年ぶりの再会で呑んだ・・・。写真展に来ていただき、ありがとうございました。 合掌

◆写真には登場していない人で会場に足を運んでくれた主な方々を紹介します~!!!

JPU理事長・村田三二さん、写真家・竹田武史さん、写真家・大西みつぐさん、写真家・中村卓哉さん、写真家・石川武さん、写真家・酒井憲太郎さん、元オリンパス(株)・須貝淳さん、写真家・千代田路子さん、新潮社編集者・近藤千津子さん、作家・柏木新さん、民族芸能を守る会事務局長・綾部健さん、写真家・一瀬邦子さん、写真家、日中写真協会会長・若山美音子さん、山端庸介氏のご子息・山端祥吾さん、翻訳家・松野哲朗さん、漁師、船長・佐々木幸寿さん、医師、中原広明さん、医師・渡辺吉明さん、ブルームバーグ記者・高田亜矢さん、写真家・岡部勉さん、写真家、群狼・小坂元さん、写真家・永友ヒロミさん、他多数のみなさま・・・。 ありがとうございました。 合掌

 

s-IMG_3792.jpg

ギャラリートークは13日、台風の関東地方直撃が予報される中、第1回目を13:30~行った。参加者は少なかったがぜひ、やってほしいという要請に応えて実施した。

s-IMG_3787.jpg

 

s-IMG_3794.jpg

雨脚と風が強いなか、ギャラリートークに参加した方々と感謝込めて記念写真。

s-IMG_3798.jpg

第2回目のギャラリートークはさすがに風雨も本格的になってきた15:30分過ぎ。中止にしようかと思ったが、「聞きたくて台風の中来たのだからやってほしい」と強く言われたので僕を含めて3人だけだったが実施。しかし、質問が次々に出るなど熱いトークとなった。

s-IMG_3800.jpg

参加者と記念写真。

s-IMG_3802.jpg

会場近くの老舗酒場で、風雨が少し収まるまで雨宿り。酒と共に話題は様々におよび楽しい一時を過ごした・・・。

s-IMG_3804.jpg

8月14日。3日目は昨日の雨が嘘のように晴れ渡った。 午前中から来場してくれたのは一昨年まで写真研究塾「風」の同人で事務局長をしていた写真家の鈴木渉さん。昨年の酒田市土門拳写真文化賞を受賞している。

s-IMG_3807.jpg

横浜から来てくれた友人で精神科医の林田先生。

s-IMG_3809.jpg

背景の作品に写る高校の制服姿のふき子ちゃんが、この5月15日の沖縄本土復帰50年の節目の日に、入籍をしたという。現在の小椋ふき子さんと新郎が写真展に来てくれた51歳になったという。時の流れは早いものである・・・。

s-IMG_3817.jpg

職場の友人夫妻も入って記念写真。

s-IMG_3820.jpg

林田さの知り合いの写真家・眞月美雨さんと。

s-IMG_3832.jpg

写真家・鈴木サトルさん。彼は写真家であるとともに手相家や気功師などとしても活躍している。写真雑誌「フォトコン」に連載している「写真家の手相を見る」に昨年ぼくも登場している。

s-IMG_3837.jpg

鈴木さんの好意で会場にいた写真家4人が手相を見てもらった・・・。

s-IMG_3841.jpg

的確に人生の方向などアドバイスをしてくれた・・・。

s-IMG_3847.jpg

お忙しい中、ありがとうございました~!♡ みんな満足していたさ~。

s-IMG_3852.jpg
デザイナーの宗利淳一さん。今回の『琉球 OKINAWA』の装丁をはじめ、『写真家の心 詩人の眼』、『民族曼陀羅 中國大陸』、『決定版 広島原爆写真集』、『決定版 長崎原爆写真集』のブックデザインを担当してくれた。
s-IMG_3854.jpg
知り合いの写真家・眞月美雨さんと記念写真を撮る宗利さん。
s-IMG_3826.jpg
小松健一主宰 写真研究塾「風」は来年創立15周年を迎える。その前身の研究会時代を含めれば30年近くになる。15周年を記念して写真展を開く準備に入った例会。参加出来なかった同人は作品を寄せた。今回初参加の沖縄在住の出口信一君(右手前)は意欲的な作品を持って来た。久しぶりに新塾生を迎えたことになった。協同組合日本写真家ユニオンの会員でもある。
s-IMG_3823.jpg
今回参加出来なくて作品を送って来た岡山在住の高田昭雄同人の作品を見る並木すみ江同人たち。眞月美雨同人は記録写真を撮っていた。北海道に取材中の塩崎亨事務局長、中村咲同人は欠席。出品する作品については今月中に提出することになっている。
s-IMG_3833.jpg

「風」の合宿などにも参加したことがある名古屋市在住の写真家・森田雅章さん(中央)が来たので「風」のメンバーと撮る。

◆写真には登場していないが来場してくれた主な方々は、ニコンイメージングジャパン・梶野真樹さん、ソニーイメージングギャラリー・永井敏雄さん、写真弘社・常嶺麻蓉さん、(株)リコーイメージングジャパン・阿部桃映さん、写真家・紀田幸男さん、JPA・皆川靖さん、JPS・笹生公希さん、全日写連・山口百希さん、画家・美崎大洋さん、東方新報・遠藤英湖さん、JPU・出口信二さん、フォトジャーナリスト・漁師・花火師・河野透さん、写真家・鈴木サトルさん、編集者・長谷川清さん、元サンデー毎日記者・編集委員・湯浅啓さん、精神科医師・林田治美さん、写真家・俳人・柳沼新次さんなど。 ありがとうございました  合掌

 

s-IMG_3736.jpg

富士フォトギャラリー銀座が入っているサクセス銀座ファーストビル(銀座1-2-4)。このビルの4Fにギャラリーはある。

s-IMG_3724.jpg

8月11日、午後2時30分から飾り付けが始まった。ギャラリー担当の根本雄一さん(左)と写真家・眞月美雨さん(中央)。手際よく作業を進めてくれた(株)フレームマンの人たちと記念写真。ありがとう~!♡☆

s-IMG_3720.jpg

 

s-IMG_3718.jpg

 

s-IMG_3726.jpg

午後5時前には、展示作業は終わった・・・。

s-IMG_3738.jpg

 

s-IMG_3740.jpg

デザイナーのコガワ・ミチヒロさんが作業が終わるころ顔をだした。数年ぶりに一杯呑みに銀座の鹿児島の店に行った。

s-IMG_3743.jpg

コガワさんは、僕の処女作である歌集『春ひそむ冬』のブックデザインをはじめ、『雲上の神々』、『秘境ヒマラヤ父と子の旅』、『ムスタンの真実』、『詩人たちの旅ー青春 愛 故郷』など僕の著書の10冊ほどブックデザインを担当している。

s-IMG_3751.jpg

同じ歳ということもあり、僕が上京して間もなくの頃からすでに半世紀の付き合いになる・・・。

s-IMG_3753.jpg

8月12日。写真展初日。午前中から次々と入場者。オープン前から会場入り口に数人並んでいたとギャラリー担当者が教えてくれた。ありがとうございました~!♡☆

s-IMG_3758.jpg

猛暑のなか、遠方より来ていただき、感謝。写真家・藤森武さんも何度も沖縄を取材しているので、1点、1点興味深く見つめていた。

s-IMG_3759.jpg

写真家、土門拳記念館理事・学芸員の藤森武さんと。

初日、来場してくれた主な人たちは、写真家、桜井秀さん、松本徳彦さん(日本写真家協会名誉会員)、宅島正二さん、妹尾三郎さん、川井靖元さん(日本山岳写真協会副会長)、大石文哉さん(鈴木一雄写真事務所)。(株)リコー・池永一夫さん、(株)写真弘社・社長 柳澤卓司、専務理事 澁井誠さん、山口修二さん、穴吹幸平さん、(株)フレームマン社長・奈須田一志さん、詩人・伊藤信吉氏のご子息・伊藤憲之介さん、(株)シグマ 桑山輝明さん、(株)ゴールドウィン代表取締社長・渡辺貴生さん、前ゼネラルマネージャー・山本剛さん、弁理士・小林純子さん、産経新聞・専門委員 清藤拡文さん、共同通信・編集委員 堀誠さん、ジャナ―リスト・新藤健一さんをはじめたくさんの方々がご来場くださった。ありがとうございました・・・。  合掌

s-IMG_3762.jpg

松本徳彦さんと藤森武さん。

s-IMG_3767.jpg

左から妹尾三郎さん、松本さん、僕・・・。

s-IMG_3771.jpg

左から渡辺貴生社長、僕、山本剛さん。

s-IMG_3775.jpg

新藤健一さんと清藤拡文さん。

s-IMG_3780.jpg

三刷りとなる『決定版 広島原爆写真集』と『決定版 長崎原爆写真集』を持つ新藤さんと僕。テキサス大学出版部から刊行された原爆写真集は右端。

s-IMG_3715.jpg

六本木駅界隈に写真展のPRがしてある・・・。

s-IMG_3711.jpg

8月11日、午前中に前川貴行写真展「生き物たちの地球」(8月18日まで)を見に行った。前川君が動物写真家・田中常光さんの弟子時代の話など聞いた。また師匠の戦前の話などもしたら興味深く聞いていた・・・。

s-IMG_3714.jpg

写真家・眞月美雨さんと記念写真。

 

s-IMG_3686.jpg
s-IMG_3688.jpg

富士フィルムイメージングプラザ大阪の入り口に案内されていた写真展案内の映像。

s-IMG_3668.jpg

シンガーソングライターのあらい舞さんが来てくれた。彼女とはかれこれ37年ほどの付き合いだ。

s-IMG_3672.jpg

舞ちゃん制作のオリジナルTシャツをプレゼントしてくれた。このTシャツこめられいるのは、「永遠の光(エターナルライト)それだけが存在です。それがあなたそのものです」。宇宙卵の中にあるけん玉の丸の左半分は、太陽、海、宇宙のマクロ表し、右半分は体内の水、DNAのミクロを表している・・・。絵もデザインも彼女が全てしている。何かご利益がありそうなのでこの夏は着てみよう。

s-IMG_3676.jpg

あらい舞さんとは写真・エッセイ集『夜明けまでピアノを弾いて』という本を1988年、あけび書房から出版している。彼女の故郷・京都をはじめ、東京、大阪、そして第2の故郷ともいうべき沖縄も取材した。当時、歌手の河島英五と組んでコンサートをしていた。僕が英五さんを仕事で撮っていたことから知り合いになり、彼女を2年間かけて撮影して出版したものだ。すでに亡くなっているお父さん、お母さん、いま沖縄にいる妹の祐子ちゃんも載っている・・・。

s-IMG_3683.jpg

舞ちゃんと旦那さんの正人君。人気美容師として活躍しながらパーカッションの演奏者として、舞ちゃんの音楽活動に欠かせないパートナーである。 あらい舞さんは、今年の11月に大阪の梅田でデビュー45周年記念の大きなライブを開催する。ぜひ、お出かけください~!♡☆

s-IMG_3680.jpg

天然タイのしゃぶしゃぶと沖縄もずく。

s-IMG_3681.jpg

前日、初めて行った口福家へ3人で行った。沖縄のあぐー豚、有機野菜、一本釣り天然旬魚をはじめ、佐賀・嬉野温泉水を使った京豆腐、オーナーの森満憲司くん手打ちの蕎麦と、どの料理も美味しいと2人は喜んでくれた・・・。オリオンビールと宮古の島酒・菊の露(35度)のロックで夜も更けるのを忘れ会話は大いに盛り上がった・・・。

s-IMG_3694.jpg

8月1日。最終日の14:00から搬出作業が始まった。昨夜、遅くまで飲んだ小林正人、あらい舞夫婦が作業に駆けつけてくれた。感謝~!♡☆。フジフィルムイメージングプラザ大阪のスタッフ3人も手伝っていただき、思いの他早く作業は終了した。お疲れさまでした・・・ 合掌

s-IMG_3705.jpg

書籍の梱包作業。

s-IMG_3699.jpg

 

s-IMG_3702.jpg

 

s-IMG_3700.jpg

記念写真。

s-IMG_3704.jpg

 

s-IMG_3691.jpg

僕の写真集『琉球 OKINAWA』を購入してくれた。サインをと言うので一句したためた。    梅雨満月金網の島ひかり始む 風写

s-IMG_3696.jpg

喉も乾いたのでビルの食堂街で、最後に大阪・鶴橋のお好み焼きを肴にお疲れの乾杯をした。呑んだ後、2人で新大阪の新幹線の改札口まで、見送りに来てくれた。舞ちゃんはよれよれの僕が心配だという。ありがたいことです・・・。 兎にも角にも、無事に大阪展は終わった。8日間の浪速暮らしと毎晩の酒浸りでさすがに疲れ果てた。早く家に帰ってひたすら眠りたい・・・。  合掌

 

◆連日の猛暑と新型コロナウイルス感染拡大のなか、全国のみなさまのあたたかい心使いに感謝申し上げます。  合掌

☆愛知 Hさま 讃岐・鎌田醬油詰め合わせ  ☆大阪 Mさま ゆかり24枚セット  ☆岡山 Hさま 岡山の白桃箱詰め  ☆兵庫 Oさま アンリ・シャルパンティオの洋菓子  ☆埼玉 Tさま  ニガウリ、空心菜など  ☆和歌山県 Sさま お米、キキョウの花鉢  ☆大阪 Kさま オリジナルTシャツ2着   合掌

 

s-IMG_3569.jpg

7月29日、北海道大学生時代に札幌でであった門谷充男君が来場してくれた。最初は誰だか分らなかった。当時の彼はいつもギターを弾きながら歌を唄っていた今風に言えばイケメン青年だったからだ。あれから45年の歳月が流れた。今は長い間務めた高校の教師を辞め、3年程前から社会福祉法人西淀川福祉会の理事長をしているという。3つの保育園を運営している団体だ。

s-IMG_3573.jpg

今回、お世話ななっている富士フイルムイメージングシステムズ(株)の根本雄一さんが東京から手伝いに来てくれた。明日のギャラリートークも手伝ってくれると言う。感謝~!♡☆8月12日~18日まで開催する富士フォトギャラリー銀座の担当者でもある。

s-IMG_3566.jpg

夜は、門谷くんと根本さんとで昨夜行った酒房・牧水へ行った。それはカウンターの僕の隣に座っていた2人が来てくれたからだ。話もせず、顔も見なかったが僕が帰った後、女将に聞いてきたのだと言う。本も4冊、計1、2000円程購入してくれ、東京の豊洲で会社をしている弟さんにも連絡をして銀座展に必ず行くようにしますと言ってくれた。MTプロジェクトの代表の辻野功さんという方だった。よく聞くと息子さんが現在沖縄で水中カメラマンをしているので沖縄の写真に興味があったという。それにしても不思議な縁である・・・。写真正面が法善寺横丁の門。

s-IMG_3575.jpg

 

s-IMG_3578.jpg

 

s-IMG_3579.jpg

 

s-IMG_3594.jpg

上からカツオのたたきと水ナスの糠浅漬け。串カツ、鶏のせせりの炭火焼き、笹寿司・・・。

s-IMG_3596.jpg

左から根本さん、門谷くん。気持ちよい酒であった。しばらく連絡が取れてなかった札幌時代の女性の友達と電話がつながり、3人で親交をあたためた・・・。うれしかったさ~

s-IMG_3591.jpg

自撮りです~!♡☆ この日の昼過ぎに25日から手伝いに来ていた写真家の眞月美雨さんは、仕事のために帰京した。お疲れさまでした・・・。 感謝!!

s-IMG_3598.jpg

7月30日、午前中の会場。午後2時からギャラリートークが始まる・・・。

s-IMG_3601.jpg
朝6時に高野山を出発して来たという佐藤妙泉・三石山不動寺ご住職とお供の佐藤俊太郎君と。
s-IMG_3603.jpg
確か今年になってからSNSを通じて友達になった妙泉ご住職。無論、会ったことも電話でお話をしたこともない。その方がこうして遥々遠方より僕の拙い写真を見に来てくださるとは、ただただ・・・・ 合掌するばかりなり。
s-IMG_3633.jpg
s-IMG_3635.jpg
可愛らしいお花と、お米をお祝いにと差し入れをしてくださった・・・・・  合掌
s-IMG_3612.jpg
午後2時から猛暑とコロナウイルス感染拡大のなか、来てくださった人たちでギャラリートークを始めた。
s-IMG_3619.jpg
1時間半ほどのトークだったが、みなさん熱心に最後まで聞いてくれた。
s-IMG_3624.jpg
最後に妙泉ご住職の短い講和もいただきました。ありがとうございました・・・。
s-IMG_3626.jpg
5月、名護での写真展最中に友人のスナックで出会い、写真集を買ってくれた森満憲司さん。口福家と言う沖縄あぐー豚、有機野菜、一本釣りの天然旬漁の店を沖縄の本部と大阪難波の宗右衛門町で構えているオーナー。
s-IMG_3629.jpg
口福家大阪・宗右衛門町店の店長と。彼は沖縄本部港と和歌山港に漁船を二艘もち、船長もしている漁師でもある。
s-IMG_3639.jpg
大阪なんば宗右衛門町にある口福家の入り口。
s-IMG_3642.jpg
s-IMG_3646.jpg
s-IMG_3647.jpg
上から佐賀の嬉野温泉から取り寄せた温泉水と京都の豆腐をつかった湯豆腐、前日に紀伊半島沖で釣って来た赤イカとブリ。ブリはしゃぶしゃぶで食べた。あぐー豚と有機野菜の蒸し鍋など。どれも斬新さがあり美味であった・・・。
s-IMG_3660.jpg
たまたまお店にいて同席して呑んだ元近鉄バファローズの投手だった村田辰美さん(中央)と森満オーナー。村田さんは現役引退後、近鉄・コーチ、解説者、評論家、独立リーグの監督など幅広く活躍している。秋田県横手市の出身で同世代ということで話が弾み、愉快にそして、したたかに呑んだ・・・。知らぬ間に支払いも済ませてくれていた。ありがとうございました・・・ 合掌
s-IMG_3665.jpg

お店の若い店員さんを囲んで、いいおじさん二人が記念写真~!♡☆ この後、今日昼の便で沖縄に帰ると言う森満船長と沖縄の事、お店の事、料理の事、泡盛り、黒糖酒のことなどなど時間が経つのを忘れ語りあった。気が付いたら午前様・・・。お疲れさまでした。そしてありがとう~!♡☆沖縄で再会しょうね・・・ 合掌

 

s-IMG_3529.jpg

初日の7月27日、午前中は新型コロナウイルス感染拡大のせいか、あまり人の出はなかったが、午後からはボチボチと入場者が増えて来た・・・。

s-IMG_3510.jpg

高知・南国市在住の写真家・角田和夫さんが朝一番の飛行機で来てくれた。角田さんは林忠彦賞の受賞者であるが、この10月から12月にかけて高知県立美術館で今までの集大成の大きな写真展の開催が決まっている。何か無性に写真の話がしたくなって飛行機で飛んできという。個性的な人だ・・・。

s-IMG_3516.jpg

協同組合日本写真家ユニオン会員の柴田幸治君。僕がユニオンの専務理事をしていた頃に入会した。かれこれ17年ほどになるという。久しぶりに神戸から訪ねてくれた。下半身まひという重病を抱えているのにもかかわらず、リハビリを4年間続けながら現在も写真家として生きているという。大変だろうが元気に頑張ってほしいと願わずにはいられない・・・。ありがとう~!♡☆

s-IMG_3520.jpg

飾り付けに奈良から来てくれた写真家の青木竹二郎さん(右端)も来てくれたので、4人で写真を撮った。

s-IMG_3525 (1).jpg

マリナーズ・アイ展事務局の飯田さん(左)が突然来てくれた。博多展と神戸展の打ち合わせがあり、その足で寄ってくれたのだという。ちょとびっくりしたけどもうれしかったなあ~。彼女と親しい写真家の眞月美雨さんと一緒に記念写真。

s-IMG_3511.jpg
s-IMG_3515.jpg

眞月美雨さんが大阪”食の三種の神器”と言っていた最後のお好み焼きに挑戦~!!写真展会場ビルの地下街に有名なお好み焼き店があり、昼の食事時に念願が叶ったのである。満足そうな表情をしている・・・。

s-IMG_3533.jpg

突然、初日の夕方に写真家の織作峰子さんが来場。織作さんは現在、大阪芸術大学教授・写真科学科長を務めている。その他、公益社団法人日本広告写真家協会理事、日本写真著作権協会理事など多くの役職を務め、幅広い活躍をしている人だ。ミスユニバース日本代表時代に写真家・大竹省二さんと出会い弟子入りしたのは有名な話。ユニークな経歴を持つ。師匠大竹さんの話や彼女の故郷・金沢で僕と同じ画廊で個展をした時のはなしなどした。ありがとうございました・・・。 合掌

s-IMG_3537.jpg

眞月美雨さんも写真家として先輩の織作さんとパチリ~!♡☆

s-IMG_3531.jpg

若い頃からの知り合いだという角田さんも記念写真を撮った・・・。

夜は宿を取っているという角田さんと奈良の青木さん、美雨さんと僕の4人でなんばの夜の巷に繰り出した。大衆酒場で3時間半を超える超熱い写真バトルを繰り広げた。気が付いたら10時近かった。無論この日の主役は土佐の角田和夫であることは言うまでもないぜよ・・・。

s-IMG_3535.jpg
左から青木さん、中之島芸術文化協議会・代表世話人の和田誠一郎さん、織作さん、角田さんに僕。みなさん、猛暑のなか、ありがとうございました。
s-IMG_3551.jpg
写真展会場の真向かいにあたる露地の先が「月の法善寺横丁」や『夫婦善哉』で知られるようになった法善寺。歩いて5分程なので帰りにお参りに行って御守りを購入して来た。
s-IMG_3555.jpg

 

s-IMG_3552.jpg

 

s-IMG_3546 (1).jpg

これが水掛不動尊。全身緑の苔で被われていた・・・  合掌

s-IMG_3553.jpg

法善寺界隈に広がる呑み屋街が法善寺横丁やこいさん横丁など。覗きたくなる小料理屋が軒を連ねている。

s-IMG_3557 (2).jpg

「包丁一本 晒に巻いて 旅へ出るのも 板場の修業・・・」の唄い出しではじまる「月の法善寺横丁」を歌った国民的歌手の藤島恒夫。その彼が晩年になぜか僕の住んでいた上州の山の中に身をひそめる様に暮らしていた時があった。誰もが口ずさむほど有名な歌の歌手ということで片田舎の町は噂でもちきりだった。僕も子ども心に興味を持って同級生たちと覗きに行ったり、遊びに行った。何度か本人から直接声をかけられたこともあった。大阪なんばの路地裏を歩いていてふと、そんな遥か昔のことを思い浮かべたのである・・・。

s-IMG_3561.jpg

水ナスの糠浅づけと鰹のタタキ。

s-IMG_3560.jpg

法善寺横丁界隈の店に喉の渇きを癒すために入ったのが民芸酒房・味処 牧水だった。歌人の若山牧水から名付けたという。肴は家庭料理のようなものだがしっかりと味付けがされていて旨かった。この日は3日続けて通った「まいまい」という小料理屋へは顔を出さなかった。若手芸人が集まるこの店、今日は2人の吉本の芸人が写真展を見に来てくれた。研修所を卒業して10年たったが、仕事は相変わらずなく厳しいけど、がんばります~!と2人とも芸名で記帳してくれた。写真家も貧しい。君たち、がんばれよと心の中で思った・・・。

 

 

s-IMG_3482.jpg

7月25日、午後3時から飾り付けが始まった。サロンのスタッフ2名と僕と写真家・眞月美雨さん、それに奈良の写真家・青木竹二郎さんが駆けつけてくれた。

s-IMG_3486.jpg

午後5時30分には何とか60作品を飾り終えた。基本的には2段がけをして、ところどころに1作品を展示した。

s-IMG_3485.jpg

写真集『琉球 OKINAWA』をはじめ、僕の作品集も並び終えた・・・。

s-IMG_3431.jpg

会場で記念写真を撮り忘れたので、お疲れ様会で奈良から手伝いに来てくれた青木竹二郎さん(中央)と一緒に撮った。彼はニッコールクラブの大ベテランで多くの賞を受賞している。

s-IMG_3430.jpg

眞月美雨さんと青木竹二郎さん。

s-IMG_3439.jpg

美雨さんが大阪に来たらどうしても食べたいものがあると言うことで、まず一つ目としてタコ焼きを食べに行った・・・。

s-IMG_3437.jpg

ソースタコ焼きに明石のタコ焼きを食べた。二軒をハシゴして青木さんは奈良の自宅に帰ったのは午前様に近かったという。お疲れさまでした。

s-IMG_3441.jpg

翌日の26日は富士フィルムイメージングプラザ大阪は休館日。午前中はホテルでゆっくりしてお昼から難波界隈の道頓堀に行って見た。東京から手伝いに来た美雨さんのために・・・。コロナウイルス感染の影響もあってか人出はどこも思ったよりも少なかった。

s-IMG_3443.jpg

s-IMG_3447.jpg
昭和時代の射的場がどこも繁盛していた。
s-IMG_3461.jpg
道頓堀から黒門市場まで暑いさなか歩いて行った。
s-IMG_3457.jpg
黒門市場で岩ガキ、マグロのお造り、ブリの煮つけ、焼き鮭、塩辛などつまみに生ビールを干した。
s-IMG_3463.jpg
最後に通天閣のある新世界へ。ちょうど探していた大きな雪駄があったので買い求めた・・・。
s-IMG_3464.jpg

s-IMG_3470.jpg
食い倒れの街でもある・・・。
s-IMG_3477.jpg
昭和4年創業の老舗・串かつ店だるま
s-IMG_3474.jpg
昼間から串カツをあてに一杯呑んだ。美雨さんの目的の2番目の串カツはこれでゲット。大阪食の”三種の神器”の二つは達成。残る1つは・・・。
s-IMG_3498.jpg
富士フィルムイメージングプラザ大阪が2階に入る御堂筋グランドビル。難波駅の真向かいにあり出口24番は直接つながっている。
s-IMG_3502.jpg

s-IMG_3504.jpg

s-IMG_3505.jpg
富士フィルムイメージングプラザ大阪の入り口。ここを入って左側にギャラリーがある。
s-IMG_3493.jpg
初日の10:00からオープンした会場で記念写真。
s-IMG_3496.jpg
受付担当の美雨さんも記念写真。「琉球 OKINAWA」の写真展開催を記念してゴールドとシルバーの2種類のポストカードを限定50部制作した。各8作品入りで定価:1、000円(税込)。
s-IMG_3494.jpg

いらしゃいませ~!♡☆ 全日在廊しています。30日(土)14:00~はギャラリートーク(無料)があります。猛暑やコロナウイルス感染にお気をつけて、お越しください。お待ちしています。

このウェブサイトの写真作品、文章などの著作権は小松健一に帰属します。無断使用は一切禁止します。