
大正時代に創建され100年以上経っている旅館をリノベーションしてオープンした小川宿 鴻倫。

9時からの遅い朝食をレストランシニカルで取った。後ろは弟の勝三夫婦たち。

1Fホールにはひな人形がまだ飾られている。右の写真は、沖縄・渡嘉敷島で撮影した僕の作品。

常連客である「新アララギ」の歌人の歌集などが並ぶ本棚。

老朽化し、継承者もなく荒れ果て放題になっていた老舗旅館の再建に特に協力した人たちの名前を記した額がホールに飾ってあった。その中に弟・小松勝三、美香夫婦の名前があった。

表の看板。

昨日から泊りで来てくれた弟夫婦と友人の小島夫妻。正面が女将の鈴木こうさん、写真家・眞月美雨さん(左)と僕。弟たちは2回目の宿泊だという。

午前中、小川町を少し散策した。昭和8年創業の割烹旅館 二葉。山岡鉄舟ゆかりの「忠七めし」が名物。すぐ近くには、女郎うなぎで知られる割烹旅館 福助がある。創業は160年前、天保安政の頃。作家の田山花袋も訪れている。昼飯にここの女郎うなぎを馳走になった・・・。

明治30年代の建物である田中家長屋を見てから、昭和11年の建築物の小川町和紙体験学習センターへ行った。楮の皮を一本一本、干す作業をしている。この手間のかかる作業が残るのは全国でも小川町だけだそうだ。

「一滴(しずく)会」の俳句仲間が来てくれた。左から小平春草さん、栗原けいこさん。写真を見た後、食事をして、これからすぐ近くの「おがわ温泉」に入浴してから帰ると歩いて行った・・・。

日本 大分県・臼杵石仏(大日如来像左半面)

日本 大分・臼杵石仏(大日如来像正面)

チリ・バルパライソの女 1989年

チリ・ビーニャデマル海岸の恋人たち 1989年

日本・沖縄県 伊江島でサトウキビ苅をする少年、糸満港の少女

日本・群馬県 真冬におこなわれる川原湯温泉の湯かけ祭

日本・東京浅草 下町ものがたり

中国・雲南省大理 白族の少女

お客さんが途絶えた午後5時前にようやくお昼ご飯にありつけた・・・。お疲れさまでした~!♡☆