今日は節分、我が家では豆撒きも、恵方巻きもない・・・。でも現在の日本の大方の家庭が節分をそんな風に迎えているのではないかと思う。昨日は、首都圏に今季二度目の積雪があった。明日は立春だと言うのに・・・。

この日は、午前中から東京印書館の高栁昇役員らと一緒に4月刊行の僕の著書『民族曼陀羅 中國大陸』のパンフレットの色校チェツクをするために、10時前に家を出た。最寄り駅に向かう途中の道。

近所の農家。本格的な降りになっていて自転車では、危ないので徒歩にした。
この日は、東京印書館の後、銀座にある写真弘社で渋井誠専務取締役と今月21日から始まる作品展「彜族ー中国大陸の山岳民族」のプリントテストの仕上がりについての打ち合わせをした。そして最後は、神田神保町にある勉誠出版の岡田林太郎社長と4月刊行の著作についての編集作業と打ち合わせをしたのだ。作業終了後、岡田社長と神田界隈で新年会を兼ねて一杯やった。心温まる気持ちの良い酒であった・・・。 合掌

上記、3点は1月31日に家の前から見られた皆既月食。赤銅色になるのが特徴だと言う。ASA800が限界のカメラ、さらに手持ちなのでこういう写真になった。でも、僕は好きだ~!☆☽

我が家の簡単・安い冬の献立は、暖房器具をあまり使わない家なので、どうしても温かい鍋料理が多くなる。青野菜はメチャ高いので主流は、もっぱらもやしなど。さらに安価なコンニャク、いわしのつみれ、キノコ類、鶏肉などなどです。何度も言うようだが、出汁さえきっちりしとけば食材に沁みてうま味がますのである・・・・。

珍しい昔ながらの焼きそば。

豆腐チャンプル。鳥皮とニラが入っている。

姫ホタテ貝が170円と安かったので、酒蒸しに・・・。野菜では安い水菜を添えて。

今の時期、ホッケが旨いが一尾7~800円はするが、たまたま2尾360円で売っていたので買い求めて来た。少し小さめだが脂がのっていて美味かった。

水菜とベーコンのサラダ。

余り物野菜の特製スープ。ニンジン、サツマイモ、玉ねぎ、カボチャに鶏肉。少し炒めたあとじっくりと弱火で煮込んだ。味付けはブーヨンなどを入れた。カレー粉などは入れていない。この色合いはカボチャだ。体が芯まで温まるよ~!♡☆