写真家 小松健一・オフィシャルサイト / Photographer Kenichi - Komatsu Official Website

[no.1207] 2017年11月28日 うつわ彩々 高橋芳宣展(12月1日まで/前橋・ノイエス朝日)へ行く。翌日から上州に暮らす母(91歳)の見舞い、墓参り、実家を訪ねる。そして若山牧水が旅した暮坂峠を越え、旧六合村生須に暮らす中学時代の恩師で歌人の市川春男先生(89歳)の家を訪れた。故郷最後の夜は、2人の弟夫婦たちが集い久しぶりに盛り上がったのだ~!♡☆

s-SDIM3506.jpg

s-SDIM3511.jpg

親しい陶芸家の高橋芳宣さんは、二列目右から2人目。彼は昭和49年、新宿柿傳角筈窯で茶懐石の作陶に従事、同時に数寄者・故大河内風風船子の作陶助手を務める 昭和51年、九谷焼・須田青華(3代目)窯に入門 昭和56年、石川県加賀市で独立、月乃桂窯開設 平成4年、群馬県甘楽町へ陶房を移し開窯・甘楽窯 伊勢丹新宿本店をはじめ全国で個展、常設展を開催している。

僕の左は、写真家の天川弘さん。協同組合日本写真家ユニオン理事。2列目左から弟の小松勝三夫婦。写真家・眞月美雨さん。

s-SDIM3505.jpg

会場のノイエス朝日の前の路は、黄葉した銀杏の葉で敷き詰められていた・・・。

s-SDIM3500.jpg

s-SDIM3510.jpg

上州名物ソースカツ丼は美味い。でもこれは本物にはほど遠いソースカツ丼である・・・。

s-SDIM3514.jpg

讃岐の銘酒・「國重」を高松の写真家・寒川真由美さんが送ってくれた。高橋さん、弟夫婦をはじめみんなで試飲をさせてもらった・・・。

s-SDIM3515.jpg

作陶展を見た後、芳宣さんを囲んで呑みに行った。そこの居酒屋で働いていたネパール出身の娘さん。久しぶりにネパールのことを話した。

s-SDIM3519.jpg

s-SDIM3516.jpg

s-SDIM3523.jpg

会場のノイエス朝日の最寄り駅である新前橋駅のホーム。詩人の萩原朔太郎の詩に「新前橋駅」があるが、いまも赤城おろしが吹きすさぶプラットホームだ・・・。

s-SDIM3458.jpg

7か月ぶりの91歳を過ぎた母との再会。施設にいるので見た目は若々しく健康そうに見えるが・・・・。会うたびに少しづつ壊れていく母の姿には胸が痛む・・・・。

s-SDIM3456.jpg

美雨さんも母とは何度も会っているが、毎回違う若い娘さんが来てくれたと母は思っている・・・。

s-SDIM3463.jpg

僕のチベットの帽子を被り照れくさそうにしていた・・・。

s-SDIM3470.jpg

s-SDIM3468.jpg

親父、祖父母などが眠る小松家の墓は、榛名山麓にある・・・。

s-SDIM3473.jpg

s-SDIM3478.jpg

s-SDIM3485.jpg

s-SDIM3489.jpg

実家の庭にあるお稲荷様を掃除して拝んだ。傍らの南天の実が淋しく冬日に光っていた・・・。

s-SDIM3524.jpg

s-SDIM3498.jpg

s-SDIM3502.jpg

昨年7月に何者かによって詩碑の上に旅姿で建つていた若山牧水のブロンズ像が足から切断されて持ち去られたのだ。そして牧水を愛する全国のみなさんの善意で建立されたのは、残念ながらコンクリート製の像だった。それにしてもひどいことをする輩がいるものである・・・。

s-SDIM3503.jpg

s-SDIM3512.jpg

暮坂峠は海抜1000メートルを越すので、陽が傾くと一気に冷え込んでくる・・・。

s-SDIM3527.jpg

s-SDIM3535.jpg

僕が15歳の時に、約20数キロ歩いて暮坂峠の撮影行を独りでしたことがあった。先輩から1日だけカメラを借りて、モノクロフィルム2本と母が作ってくれた握り飯3個を持ってのはじめての旅だった。その時に、上の写真で僕が座っている位置から牧水詩碑を撮ったのが、初めて出品した観光写真コンクールで中之条町長賞を受賞し、地元の新聞に紹介されたことがあった。本家のおばさんたちが喜んで、赤飯やうどんを作って持って来てくれた。このことが写真家となる僕の原点になったのかもしれない・・・。

s-SDIM3513.jpg

中学1年~2年の時の僕のクラスの担任だった市川春男先生(89歳)を旧六合村生須に訪ねた。10年程ぶりの再会だったが昔と変わらずお元気だった。僕が短歌や俳句を詠むようになったのは、先生の影響が色濃くある。中学2年の別れの時に先生が色紙に揮毫してくれた「大志持て貫け己が初一念 岩櫃の空世界につながる」は僕の生き方の指針になっていた。

この9月にも第5歌集『風流日和』を刊行したばかり。現在でも暮坂短歌会を主宰しているのをはじめ、8つの短歌会の選者・講師をしている。僕が訪ねる前に、葉書にしたためてくれた短歌は「教え子のかくまで藍を深めしか 唯々精進の生きざま嬉し」であった・・・。

s-SDIM3522.jpg

s-SDIM3548.jpg

暮坂峠へつながる街道沿いに建つ生須の馬頭観音。

s-SDIM3542.jpg

s-SDIM3541.jpg

s-SDIM3554.jpg

牧水は、上州の吾妻地方を計7回も訪ねている。その最後の旅となった『みなかみ紀行』の道程が暮坂峠越えだった。その道中で牧水が多数詠んだ歌を1キロごとぐらいに道端に立てている。この木ぶみは市川先生の家のすぐ近くに建っていた。

s-SDIM3549.jpg

s-SDIM3582.jpg

「俺もそろそろ遺影の準備をしておかないと・・・」と笑いながら僕のカメラの前に立った・・・。

s-SDIM3575.jpg

生須村を市川先生の自宅の庭から見る。遠くに望むのは浅間山。

s-SDIM3556.jpg

右から次男の小松修二・宇基子夫妻、僕を挟んで三男の小松勝三・美香夫妻。

s-SDIM3559.jpg

次男の小松修二・宇基子夫婦の息子・宗徳の家族と。

s-SDIM3558.jpg

s-SDIM3562.jpg

今年生まれて小松家の一員となった楓ちゃん・・・。

s-SDIM3552.jpg

僕の兄弟夫婦と甥っ子夫婦が集まってくれた。(令和元年11月25日群馬県渋川市にて)今年3月~4月に僕が前橋で個展を開催した時に集まってくれた以来だった・・・。感謝~!♡☆

s-SDIM3585.jpg

渋川で泊まったホテルの窓からの国道17号線・・・。

このウェブサイトの写真作品、文章などの著作権は小松健一に帰属します。無断使用は一切禁止します。