写真家 小松健一・オフィシャルサイト / Photographer Kenichi - Komatsu Official Website

2025年1月アーカイブ

 

IMG_2557.jpg

2025年1月7日15:00の池袋東口の光景。

IMG_2565.jpg

ここ1年間通った池袋の美容室。

IMG_2560.jpg

美容師は相変わらず今年も美雨さんに。

IMG_2563 (3).jpg

新しい年は、美容師としてはさらに高見をめざしていると言うが、美雨さん本来の写真家としての活動を新年は集中して取材を重ね、来年の個展をめざしていると誓っている。

IMG_2566.jpg

昭和3年に日本橋の水天宮から御札を頂いてお祀りし、創建したのが池袋水天宮。美容室の直ぐ前にある境内に並ぶ石地蔵さま。しゃもじとご飯を盛ったお椀をどれも持っている。

IMG_2574 (1).jpg

帰路、最寄り駅前の蕎麦屋へ。この店は通うとサービスポイントが付き、写真のてんぷらやせいろはサービス。次回はこの店で一番高い品を無料で注文できる。今日のヘアカットのお礼に美雨さんには奢った。

IMG_2571.jpg

左端のてんぷらは創作てんぷらの生ハムのチーズ巻。

IMG_2576 (1).jpg

この日は寒かったので、そば焼酎の蕎麦湯割りにした。ボトルを入れておけば呑み代は一切かからない。僕の田舎の方言では今日のような日には「さぶいべや~」とか「さびい~日だんべえ~やあ」などと言ったもの。少し温まった後、目の前の焼き鳥によって軽く一杯やって家路を急いだ・・・。

 

 

IMG_2496 (1).jpg

師走の大掃除が終わったあとの30日に、玄関前に新年の飾り物をした。

IMG_2492.jpg
玄関に入った正面に、鏡餅をそなえる。 IMG_2502.jpg
 ささやかな生花を活ける。千両は庭先にあったものを取って来た。昨年は多くの枝に赤い実を実らせていたが、今年はこの一枝だけだった。信州りんごは岡山の友人の奥様の実家から送って来たもの。IMG_2482.jpg
 居間のテレビ前にも巳年の人形が乗っている小さな鏡餅を。その他、各所にも供えた。IMG_2501.jpg
 トイレの中にもお飾りを。今年のカレンダーや今までに開催した個展のDMを飾っている。IMG_2457.jpg
鹿児島の友人から鳥がまるまる一羽送られてきたので、野菜を添えて焼いた。美味しく、食べ応えがあった。 IMG_2468.jpg
 大晦日の夜は、湯豆腐におせち料理を出した。鮭の刺し身も。除夜の鐘が鳴る前には、生の年越しそばを食べた。IMG_2490.jpg
 元日の朝は、おせち料理にお雑煮にと決まっている。普段は呑まない日本酒は、正月だけはお屠蘇として頂いている。IMG_2470 (1).jpg
  お雑煮はシンプルそのもの。出汁は飛魚だしに昆布、鰹節。ほうれん草に能登を支援するというカニ風のすり身。
IMG_2462.jpg
 一人づつになっているおせち料理。貝や魚料理が多く入っていて旨かった。IMG_2505.jpg
 1月2日、例年の行事となっている近所の薬王院・寳蔵寺へ。門の前に鎮座している六地蔵尊。IMG_2509.jpg
 正門から見た境内。IMG_2510.jpg
 住職が境内の掃除をしていた。IMG_2513.jpg
奥まった所にある薬王院。高尾山にある本院から分院したもの。カラス天狗の像が多い。 IMG_2517.jpg
 かってこの地域界隈の村の鎮守様だった宮戸神社。IMG_2522.jpg
 1年間御守りいただいたお札などを焚く。IMG_2536.jpg

宮戸神社には多くの神社が祀られている。集落ごとのお稲荷様も多い。

IMG_2523 (1).jpg

毎年、一緒に参拝をしている美雨さん。

IMG_2543 (2).jpg

昨年の邪気を払い、良い新年を過ごすという祈りを込めた玉石を粉々に砕くという「厄割り石」を行う美雨さん。

IMG_2538 (1).jpg

昨年1年は病気との闘いの日々だった。初春は良き年にと境内にあるすべての神々に深い祈りを捧げた・・・ 合掌

IMG_2551.jpg

家から5分もかからない、江戸時代からあると言う天明稲荷神社の境内。

このウェブサイトの写真作品、文章などの著作権は小松健一に帰属します。無断使用は一切禁止します。