写真家 小松健一・オフィシャルサイト / Photographer Kenichi - Komatsu Official Website

2016年8月アーカイブ

 

SDIM0004.jpg

宿泊していた日航ホテル高知旭ロイヤルの部屋から見た高知市内の夕暮れ。

SDIM0007.jpg

市内の商店街は、先日まで開かれていた「よさこい祭り」の余韻がまだ残っているのか、市民たちが鳴る子を持ってよさこい踊りをしている姿が見られた・・・・。

SDIM4921.jpg

8月25日の9時半から市内の高知新聞放送会館において第70回高知県展の写真部門の1次審査が始まった。応募者数515人、応募作品数1818点の中から入選内定の385点を選出した。

SDIM4913.jpg

ニュース番組のために、RKC高知放送のインタビュー取材や、高知新聞学芸部の取材を受けた。

SDIM5103.jpg

2016年8月26日付(真ん中)の高知新聞社会面に載った県展関連記事・・・・。

SDIM4926.jpg

朝から審査の最中、昼食などずーとサポートしてくれた高知新聞編集局 写真部長の反田浩昭さん。僕の友人でもある写真家の宮嶋茂樹君と日大芸術学部時代の同期だという。

SDIM4925.jpg

昼飯に高知特産の鰻をご馳走になった・・・。

SDIM0012.jpg

すべてが終了した後、土佐料理の店で、お疲れさま会を開いてくれた。反田写真部長と前写真部長で、6年前に僕が審査を担当したとき世話になり、現在は、編集局の運動部長をしている土居賢一さん(右)。

SDIM4936.jpg

宿泊していたホテル日航高知のレストランからの26日の高知市内の朝。

SDIM4939.jpg

 

前に2度ほど小松神社の参拝を試みたが、どうしても場所が特定出来なかった。半ば諦めていたが、3度目の正直と思い古くからの土佐の友人たちに相談してみるとそのうちの1人が20数年前に1度撮影のため訪ねたことがあると言う。記憶では確か徳島と高知の県境、剣山麓にある物部村の奥深い谷合だという。

物部村役場前に一軒だけあった小さな食堂で遅い昼食を取っていると、たまたま隣り合わせになった女性2人も今から小松神社へ行きたいと思っているよければ同行させてほしいというではないか。その姉妹の姉は以前に1度参拝を試みたが余りの山中奥深いので諦めて引き返して来たという。今回は埼玉県和光市(僕の家の近く)へ嫁に行った妹と東京新宿に暮らしている自分とで山を登れるよう所沢ナンバーの小型車に乗ってはるばる来たのだ。2人は嫁に嫁ぐ前は小松姓だったとのこと。(写真右の2人)不思議な縁に驚く・・・・。

SDIM4941.jpg

 

SDIM4945.jpg

45度ぐらいある梯子段のような階段もふくめ、約400段の急な階段を下った谷底に目指す小松神社は鎮座していた・・・・。20年前には階段はなかったという。

SDIM4947.jpg

途中は樹齢何百年はあろうかという大樹があった・・・・。

SDIM4952.jpg

 

SDIM4955.jpg

友人によれば、昔は小さな祠みたいなものだったという。現在は、りっぱな社が建てられていた。

SDIM4960.jpg

 

SDIM4961.jpg

以前は12月1日、2年前からは11月23日となったが、全国から小松姓を名乗る氏子たちが一堂に集まるという。

SDIM4965.jpg

 

SDIM4968.jpg

 

SDIM4962.jpg

友人いわく土佐に残る古文書によれば、小松氏は源平の戦いによって屋島や壇ノ浦で決定的な敗北を期した平家の人々を集め統率して逃げ延び、高知県安芸へたどり着いた。その後、四国山地の剣山麓に長い間身を隠して暮らしたのだという。そして気の遠くなるような歳月を経て、子孫たちが高知全県、四国、そして全国へと拡散していったのだという。ちなみに現在の安芸市長は小松姓だ。

僕の苗字の小松とどんな係わりがあるかは定かではないが、ずーと遡っていけばきっとどこかではつながることであろう。僕のご先祖様は越後長岡の出身だ。機会があれば、土佐に残る古文書に記してあるのも見たいし、長岡における小松姓も調査・研究をしてみたいと思っている・・・。

SDIM4979.jpg
高知県香美市香北町猪野々の吉井勇記念館前に建つ吉井勇歌碑。「寂しければ 御在所山の山櫻 咲く日もいとど 待たれぬるかな」1957(昭和32)年建立。
SDIM4983.jpg

SDIM4981.jpg

SDIM4995.jpg

SDIM4993.jpg

SDIM5006.jpg

僕は、石川啄木、北原白秋、若山牧水、与謝野鉄幹・晶子など多くの文人との交友が深かった吉井勇が好きだ。その吉井が土佐のそれも山深い猪野々の地で3年間暮らし、さらに高知市内で約1年間暮らしたことは正直驚きだった。今回どうしてもその地を訪ねたいと友人たちにお願いして連れて行ってもらった。偶然にも小松神社から車で40分もかからない所であった・・・。今度、高知での吉井勇のゆかりの地を取材しようと思ったのである。

SDIM5007.jpg

SDIM5018.jpg
僕が土佐を離れる晩に、古い高知の友人たちが、ささやかなお別れ会を開いてくれた。四万十川の川エビ、特に旨かったのは鰹の子どもである新子(上の写真)。これは土佐ならではの肴だった。
SDIM4903.jpg

 

僕が土佐に行けば必ず寄る店がいくつかある。その一つ「ときわ」。路地裏にあり、昔ながらの雰囲気を漂わせている店だ。大将も女将さんとも気があう友達だ。写真にはないがもう一軒は、「CAFE BAR STAR LIGHT」。オーナーバーテンダーの那奈さんは、僕が定宿にしていた日航ホテル高知の最上階のバーの責任者をしていた。この店オープン以来の7年間の付き合いだ・・・・。

 

SDIM4870.jpg

 

SDIM4871.jpg

本展会場となる池袋駅西口にある東京芸術劇場。9月13日~18日まで、北九州市の黒崎市民ギャラリーで開催される。北九州市立美術館との共催だ。

SDIM4872.jpg

第31回日本の海洋画展のポスター。「現代日本画壇の海洋画を一堂に集めて」がスローガン。

SDIM4873.jpg

 

SDIM4880.jpg

 

SDIM4884.jpg

 

SDIM4889.jpg

友人でもある画家・美崎太洋さんの作品(右)の前で。「真鶴港」100号の大作である。主催団体の一般財団法人 全日本海員福祉センターの担当者・飯田美映子さん(左)と写真家・眞月美雨さん。

SDIM4859.jpg

第31回日本の海洋画展のオープニングパーティが、池袋・ホテルメトロポリタン2F「曙の間」で22日、午後6時から開催された。台風のためか、予定されていた出席者の半数程度しか参加しなく、少し淋しいオープン二ングとなった・・・。

SDIM4862.jpg

右から今回の画集のデザインを担当した大平由美子さん、印刷をした(株)東京印書館の佐々木政美さん、飯田美映子さん、一人おいて写真家の烏里烏沙君。彼は四川美術大学の油科出身。美崎太洋さん、眞月美雨さん。

SDIM4865.jpg

美雨さんは、今回の画集の撮影にあたって、写真家の塩崎亨君とともに助手を務めてくれた。

SDIM4864.jpg

左から、一般財団法人全日本海員福祉センター鈴木総務部長、OBの武田さん、僕、福井常務理事たち・・・・。

SDIM4895.jpg

創業67年になる焼き鳥屋。中身豆腐、丸なんこつ、叩きなんこつなどが名物。

SDIM4868.jpg

二次会・・・。呑み足らない人はさらに三次会へと・・・・。池袋の夜を徘徊していたのだ~!☆

 

SDIM4842.jpg

故郷・上州吾妻の風景。 目の前に広がるのは小山農園のこんにゃく畑。この農園の家族ぐるみの手作り生いもこんにゃくは、平成20年から22年まで3年連続で農林大臣賞を受賞し、平成23年度には天皇杯を受賞している。実家の墓地の前にあるのでいつも刺身こんにゃくを頂いてくるのだ。

SDIM4821.jpg

7月から渋川市内にある大きな病院が運営する「ナーシングハウス」に入居した母。先月は誕生日を挟んで2日。今回は3日間連続で顔を出した。とても喜んでくれた・・・・。

SDIM4818.jpg

眞月美雨さんも一緒にお見舞いに来てくれた。ありがとう・・・。 母よ、いつまでもお元気でいてくださいと祈るばかりである・・・・。合掌

SDIM4824.jpg

夜には弟の小松勝三・美香夫妻と合流して飲んだ・・・・。

SDIM4829.jpg

勝三の嫁・美香は料理が得意。ラッキョウの漬物の10年物からはじまって、さまざまな手料理がテーブルに並んだ。手前は僕の好物の岩魚の燻製。美味だった・・・。 黒猫のク~が心配そうに見つめている。この肴には泡盛のクース(古酒)が合う。ちびりちびりと晩夏の夜をやった・・・・。

SDIM4830.jpg

この弟夫婦とともに17~8年間暮らしている黒猫の「クーちゃん」。人間で言えば、もう高齢老人である・・・・。

SDIM4831.jpg

壁に飾ってある写真は、僕のヒマラヤの作品。8月18日の夜は勝三の家にお世話になった・・・。

SDIM4836.jpg

母方の本家の墓地の前に咲いていた立葵。

SDIM4835.jpg

母の両親、兄弟たちがみな入っている。右は中国戦線で24歳で亡くなった叔父さんの墓。階級は陸軍軍曹だった・・・。 合掌
上田家は、いまNHKの大河ドラマ「真田丸」に登場する真田昌幸の家臣で、信州の上田から岩櫃城に来た八人衆の一人。本来は河野を名乗っていた城代家老だったが、関ケ原の戦いで西方につき敗れたために、上田姓に変えたと言われている・・・・。

SDIM4849.jpg

SDIM4846.jpg
小松家代々の先祖が祀られている墓。本来は東京の多摩墓地に小松家の墓はあるのだが、父が亡くなった時に、東京では気軽に墓参りができないと母が地元に建立し、遺骨の一部を移したのだ。多摩墓地の方には、僕がたまに墓参に行くようにしている・・・・。
SDIM4851.jpg
実家近くにある創業26年目の蕎麦処「里の茶屋」の盛蕎麦と舞茸の天ぷら。すべての器はご主人のオリジナルの焼き物だ。
SDIM4854.jpg

8月21日の朝。上州三山の一つ榛名山の山波が目の前に広がる。渋川駅前から・・・・。

毎年、8月15日の敗戦の日には身近な所を撮影してきた。我が家から数十メートルの範囲である。今年も家の前の光景を4カット撮影した。いつもは暑い太陽が照りつけ、蝉時雨がうるさいほどであるが、今年は珍しく曇り空で涼しい。台風の影響もあるのだろうが、秋の訪れを大気の中に感じた・・・・。大戦で亡くなった多数の戦没者の人々のために哀悼の意を捧げる・・・・。 合掌

SDIM4805.jpg

SDIM4808.jpg

SDIM4809.jpg

SDIM4816.jpg

SDIM4725.jpg

2011年3月11日の東日本大震災以来、「被災地の子どもたちに支援をしょう」と(株)フレームマンの呼びかけに賛同した写真家たちが継続してきた活動だった。写真家のオリジナルプリントをフレーミングして10.000円~30.000円で提供するというもの。その売り上げの中から支援金を送ろうということだ。僕の他に参加している主な写真家たちを紹介する。

芥川仁、石川賢治、大石芳野、大西みつぐ、大山謙一郎、織作峰子、栗林慧、児島昭雄、齋藤康一、白鳥真太郎、鈴木一雄、竹内敏信、田中光常、土田ヒロミ、テラウチマサト、沼田早苗、ハービー山口、橋口譲二、浜口タカシ、林義勝、星野小麿、松本徳彦、水越武、森山大道、山岸伸、山口勝廣、吉野信、吉村和敏・・・・。(五十音順)

SDIM4728.jpg

 

僕の作品はヒマラヤシリーズ。中央上から2段目から左列上から3段目までの6作品。僕の『ヒマラヤ古寺巡礼』の中の代表的な作品である。マット加工し、額に入れて1作品オール ¥30、000円。

★お手頃な価格となっているのでぜひ、お出かけのうえ直接オリジナルプリントをご覧ください。そして東北・熊本などの被災地の子どもたちへのあたたかいご支援をよろしくお願いします。  合掌

 

SDIM9871.jpg

 

「すぐれたジャーナリズム活動を顕彰します。」をテーマとして1957年から顕彰してきた日本ジャーナリスト会議の第59回目のJCJ賞が選定された。8月13日、日本プレスセンターにおいて贈賞式が200人を超える市民とジャーナリストが参加しておこなわれた。

◎JCJ賞に選ばれたのは、★神奈川新聞のシリーズ「時代の正体」(後列左から2人目、報道部次長・取材班デスクの石橋学さん) ★「反核・写真運動」『決定版 広島原爆写真集』・『決定版 長崎原爆写真集』編者:小松健一、新藤健一(後列左端・フォトジャーナリストの新藤健一さんと僕) ★松本創『誰が「橋下徹」をつくったかー大阪都構想とメディアの迷走』(後列中央・フリージャナリスト) ★毎日放送「映像2015 なぜペンをとるのか~沖縄の新聞記者たち」(左から5人目・斉加尚代ディレクター) ★テレビ朝日報道ステーション「憲法の行方・・・『緊急事態条項』ドイツワイマール憲法が生んだ独裁の教訓」(後列右の2人・秦聖浩チーフプロデューサーと企画・制作した現テレビ朝日経済部長の松原文枝さん)

◎JCJ大賞は、毎日新聞東京社会部「憲法骨抜きを許した内閣法制局の対応をスクープ」(前列右左・日下部聡記者、青島顕記者) ◎JCJ特別賞 嬉野京子さん「50年間にわたる沖縄の取材活動に対して」(前列中央・女性写真家、ジャナーリスト)

SDIM9862.jpg

 

1982年に設立された「反核・写真運動」は、当時ジャンルを超えた写真家、写真評論家、写真団体の代表、写真業界の代表など552人が呼びかけ人となってできたもの。すでに34年の歳月が流れた。僕も新藤さんも設立当初から運動に係わってきた。僕は長い間、事務局次長を務め、10年ほど前から事務局長を引き継いだ。いままでこの運動に係ってきた多くの先輩たちの努力と、原爆を撮影した先達の写真家たちの苦労が今回の受賞で多少は報われたと思うとうれしい限りである・・・。

JCJ賞の受賞の理由は、「『反核・写真運動』が監修者であること。百数十数点の初公開写真を含む828点の原爆写真。時系列での写真掲載、キャプションに英語も入れたこと。撮影者、撮影時刻、場所の確定を図ったこと。対談、解説の充実。原爆を撮った総勢27人のいわば原爆写真作品集となっていること。まさに決定版というにふさわしい写真集が原爆投下70年という節目に上梓された。広島・長崎を未来に伝えていく決意と努力の大きな成果だ。」となっていた・・・・。

 

SDIM4732.jpg

13日の12:15分に受賞者をはじめ主催者や担当者が集まり、プログラムの進行の打ち合わせをした・・・。

SDIM4734.jpg

12:30分から受付を開始したが、すぐに会場は満席状態となった・・・・。今回受賞した原爆写真集の発行元である(株)勉誠出版も会場で写真集の販売をした。

SDIM4739.jpg

「JCJ8月集会」の基調講演は憲法学者・首都大学東京教授の木村草太さん。テレビ朝日「報道ステーション」でコメンテーター務めていた。題目は「改憲問題とメディア」。

SDIM4746.jpg

感情論に流されることなく、客観的な資料と具体的事例をあげてメディアの在り方を問うた講演で、非常に興味深かく、また考えさせられた・・・・。

SDIM4754.jpg

JCJ大賞には、表彰状と副賞としてバカラのクリスタル盃。JCJ賞には、表彰状と副賞として有田焼色鍋島 重要無形文化財(人間国宝)今泉今右衛門窯の一品物か、九谷焼絵付けの角皿が贈られた。

SDIM4752.jpg

「反核・写真運動」ならびに新藤健一さんと僕に贈られた表彰状と副賞。

SDIM9840.jpg

各賞のプレゼンターと授賞者たち。

SDIM4756.jpg

選考結果と講評をするJCJ賞選考委員の諌山修さん。

SDIM4757.jpg

熱心に聞き入る参加者たち。若い人の参加が目立った・・・・。

SDIM4759.jpg

JCJ賞選考委員の酒井憲太郎さん。JCJ賞の「反核・写真運動」と特別賞を受賞した嬉野京子さんのプレゼンターを務めた・・・・。

SDIM9842.jpg

表彰を受ける新藤さんと僕・・・。

SDIM9846.jpg

受賞スピーチをする新藤さん。

SDIM9850.jpg

続いて僕も編者として苦労した話や、編集作業のなかで新たに発見したこと、様々なエピソードなどを語った・・・・。

SDIM9856.jpg

会場は参加者の熱気でムンムン・・・・。

SDIM4763.jpg

毎日放送プロデューサーの斉加尚代さん(左)とJCJ賞選考委員でプレゼンターの伊藤洋子さん。

SDIM4749.jpg
受付の書籍コーナーは、受賞作品などが飛ぶように売れていた・・・・。原爆写真集も完売したと営業担当の人は喜んでいた。
SDIM4783.jpg
祝賀懇親会は、会場を日比谷図書文化会館のレストランに移して始まった。僕も指名でスピーチをさせられた・・・・。
SDIM4791.jpg
お祝いに駆けつけてくれた写真家の眞月美雨さん(左)、工科大学客員研究員の遠藤英湖さんと、この日の記録撮影をしていた写真家・武馬玲子さん。
SDIM4785.jpg

SDIM4777.jpg
東海大学広報メディア学科の学生で、ジャーナリズムプロジェクトをしているKさんにインタビュー受ける僕でした~!☆
SDIM4793.jpg
懇親会場を出たところでバッタリ新藤さんに会う。「せっかくだからおめでた慰労会をしょう~」と言うことになり新橋のよく行く酒場へ4人で行った・・・。
SDIM4798.jpg

”若き美女”たちに囲まれて終始ご機嫌だった新藤さんでした~!☆お疲れさまでした・・・。 合掌

 

SDIM9638-001.jpg

 

人類にとって決して忘れてはならない忌まわしい日、原爆が広島に投下された日がまた巡ってきた。71年目の夏である・・・・。この1年間で亡くなられた広島の被爆者は5、511人。原爆慰霊碑の中の名簿に収められた亡くなった方々は、合計で303、195人となった。現存している被爆者の方々の平均年齢も80、86歳とはじめて80歳を超えた。まだまだ多くの被爆者が政府に認定されず、病院にもかかれずに困窮している実態を早急に安倍内閣は改善しなければならない。

昨年の8月6日と8月9日に勉誠出版から発行された原爆写真集。編者は、僕とフォトジャーナリストの新藤健一さんだ。日本ジャーナリスト会議が選定する2016年度(第59回)のJCJ賞の受賞が決まった。受賞式は8月13日、東京都千代田区にあるプレスセンターでおこなわれる。広島・長崎に投下された原爆の恐ろしい実相を少しでも世界の人々に知らせることと、後世にその記録を残すことの必要性を感じてもらえれば編者としても幸甚である・・・・。

 

SDIM4686.jpg
8月6日午後3時から僕が講師で、第34回「写真集団・上福岡」写真展の作品講評会をおこなた。始まる前から多数の人が入場し、会場の「にいざほっとぷらざギャラリーⅠ」は熱気があった。
SDIM4689.jpg

SDIM4691.jpg
作品講評会には約50人が参加して盛況であった・・・・。
SDIM4709.jpg

SDIM4713.jpg
無形民俗文化財「武州里神楽」十世家元・石山裕雅さん、マリ子夫妻も参加してくれた。
SDIM4716.jpg
午後5時半から会場近くの居酒屋・三福で、懇親会が開かれた。あいさつをする「写真集団・上福岡」の竹川義之会長。この日の入場者は100人を超え、延べで400人を超えたことを報告した。  
SDIM4718.jpg

SDIM4720.jpg
懇親会には、22人が参加してくれた。写真研究会「風」のメンバーをはじめ、写真家、画家、デザイナーなど12人が同集団の会員以外の人たちであった。ありがとうございました。 感謝~!☆
SDIM4724.jpg

二次会は写真展会場近くの韓国料理・南大門でおこなった。12人が参加し、大いに写真談議で盛り上がった・・・・。 合掌

◆残暑お見舞い申し上げます・・・  多くの皆様方のあたたかいお心使いに深く感謝します◆

☆埼玉・Nさん  飛騨高山の焼酎2本、京菓子  ☆東京・Nさん  とうもろこし、六条大麦

☆埼玉・Oさん  青森産ニンニク1網 ・・・・・ 合掌      日本お布施党  党首

 

 

SDIM4663.jpg

 

SDIM4666.jpg

8月22日~28日まで東京芸術劇場5F展示ギャラリーⅠで開催され、その後9月13日~18日まで北九州市立美術館(黒崎市民ギャラリー)でも開催される第31回日本の海洋画展。その画集の印刷立ち合いに朝早くから出かけた。現場のオペレーターの人たちと念入りに打ち合わせをしながら一台づつ仕上げていった。

SDIM4670.jpg

(株)東京印書館の佐々木さんも一緒に立ち会った(右端)。

SDIM4668.jpg

 

SDIM4671.jpg

 

SDIM4684.jpg

この日、昼過ぎと夕方の2度、「写真集団・上福岡」写真展の会場へ顔を出した。入場者数が多く、評判も良いという。初日から3日間で、300人近くの人たちが見にきてくれたという。感謝~!☆(料理は韓国の家庭料理トッポギー)

SDIM4685.jpg

左から韓国料理・南大門の店主 李ルセ君と画家・四川大学教授の趙武君。趙君の展覧会はこの日で無事終了した。沢山の入場者があったという。お疲れさまでした・・・・。

SDIM4673.jpg

右から「写真集団・上福岡」会員の野崎さん、中国・四川省成都に暮らしている李君も遅れて駆けつけてきた。彼は仕事で何度も日本へ来ているのだ・・・・。

SDIM4676.jpg

左から写真家の佐藤忠さん、写真家で探検家でもある烏里烏沙君とトラベル・コンダクターの李君。

SDIM4674.jpg

僕と趙君と・・・・。僕は、奄美・喜界島の黒糖酒「朝日」30度を4杯目。 今朝は、5時半起きだから少々疲れたかな・・・・。

SDIM4679.jpg

ルセ君の奥様の真理子さんも一緒に・・・・。愉快な真夏の夜は更けて行った・・・・。

 

SDIM4618.jpg

お偉い先生方に混ざり何故か、僕もテープカットをする羽目となった・・・・。

SDIM4608.jpg

 

SDIM4620.jpg

在日本中国大使館文化部から祝辞のあいさつ・・・・。

SDIM4609.jpg

 

SDIM4604.jpg

 

SDIM4626.jpg

主催団体を代表して、「NPO法人チベット初等教育・建設基金会」理事長の烏里烏沙君があいさつをした・・・。(以上の写真撮影は、日本風景写真協会理事の紀田幸男さん)

SDIM4640.jpg

右から出展画家の譚紅さん、趙武君、李用君。譚さんは、趙君のお姉さんであり、李君の母親だ。趙力さんは、譚さん、趙君の父親。つまり三世代の画家家族の作品展である。

SDIM4639.jpg

 

SDIM4636.jpg
昨年の11月以来の再会である趙武君と作品の前で。洋画家であり、四川大学の教授など要職に就いている。僕が昨年、四川大学で特別講義をしたのも彼の協力があった。今年の11月中旬から四川省の州都・成都で、僕の写真展を開催することも決まっている・・・・。
SDIM4641.jpg

SDIM4642.jpg
この日のセレモニーの司会をしたのは、青藤グループ株式会社社長の劉センさん(中央)。流暢な日本語をしゃべった・・・・。
SDIM4644.jpg
中国・重慶出身の画家・曾勤さん、曾黎さん姉妹も群馬から駆けつけてくれた。趙君を囲んで。
SDIM4645.jpg
日本中国写真交流協会会長の若山美音子さん(左から2人目)も参加した。同協会の顧問を今年の春から僕と烏里君が就任した。
SDIM4648.jpg
二次会は会場近くの神楽坂の飲み屋で。写真家のバク齋藤さん(右から2人目)、画家の美崎太洋さん(一番奥)、写真家の佐藤忠さん(左端)などが参加した。 烏里君(左から2人目)はもちろんのこと。
SDIM4649.jpg
今秋の成都での僕の展覧会の話で大いに盛り上がった・・・。この後、画家の太洋さんと4人で池袋を二軒はしご酒。終電には乗れたもののぐっすりと終点手前まで寝込んでしまった。当然、電車の運転は終了している。タクシーを何とかつかまえて、ようやく最寄り駅まで。一回の飲み代分が消えてしまった。 (;´д`)トホホ・・・・。
SDIM4596.jpg
玄関前からの夕暮れ。里芋の葉がきれいだ・・・。(2016年7月31日)
SDIM4657.jpg
★8月6日(土)15:00~16:30まで、写真展会場において僕の作品合評会があります。参加費は無料ですので、ふるってご参加ください。終了後、出展者を囲んでの懇親会を近くでおこないます。参加費は3000円を予定しています。ここにもご参加ください。写真談議に花をさかせましょう~!!お待ちしています~!!
SDIM4653.jpg
8月2日10時から第34回「写真集団・上福岡」写真展の展示・構成が始まる。僕は少し遅れていったらすでに大半は終わっていた。ライティングや展示などについて若干のアドバイスをした。
SDIM4650.jpg
飾りつけが終了して、残っていたメンバーで記念写真を撮った。お疲れ様でした・・・。
SDIM4651.jpg
今回の写真展は新体制となってから初めての経験。 名誉会員の島貫雅子さん(左から4人目)と山本恵子さん(左から2人)もそれぞれ2点出展をしてくれた。 会友の大田廣子さんも2点の出品(左端)
SDIM4660.jpg
初日のオープンは12時から受付は、富田康代さんと平松晃四郎さん。ご苦労様~!
SDIM4656.jpg
開館と同時に次々と来場者が・・・・。
SDIM4662.jpg
顧問である僕も、会場スペースの関係で今回は5点出展した。例年だと、だいたい1~2点の出品なのだが・・・・。昨年11月に、東チベットで撮影した作品2点と1989年に南米チリで撮影した作品2点、1973年、川崎で撮影したビンテージプリントの作品である。  合掌

 

このウェブサイトの写真作品、文章などの著作権は小松健一に帰属します。無断使用は一切禁止します。