写真家 小松健一・オフィシャルサイト / Photographer Kenichi - Komatsu Official Website

2014年8月アーカイブ

 


SDIM4600-001.JPG

2014年8月22日、自宅前の畑より眺めた夕日。 この日は昭和18(1943)年に詩人・小説家の島崎藤村が亡くなった日、藤村忌である・・・・・・・・。  合掌

 

写真家の先輩である高村規さんが13日、心不全で亡くなった。81歳だった。高村さんとはかれこれ30数年前からの知り合いだった。特に、日本写真家協会が社団法人化を巡って混乱していた時期に一緒に役員をしていたということが、お互いを親密にさせた要因だったと思う。

高村さんは、高村光雲の孫であり、工芸家(金工)・人間国宝の高村豊周の長男、詩人で彫刻家の高村光太郎は伯父さんにあたる。公益社団法人日本写真家協会名誉会員、公益社団法人日本広告写真家協会会長、高村光太郎記念会理事長などをしていた。

数年前から車椅子で、酸素吸入をしながらもパーティなどに出席して、お元気ではあったのだが・・・・・。日本のプロ写真家界には大きな貢献をした高村さん。  やすらかにお眠りください・・・・・・。  合掌

SDIM4558-001.JPG
8月19日午後6時から通夜、20日午前11時から葬儀告別式が東京都荒川区の町屋斎場でしめやかにおこなわれた・・・・・・・。
SDIM4567-001.JPG
遺影が飾られた祭壇前には、高村さんの代表的な著書や愛用の大型カメラなどが飾られていた・・・・・・・・。
SDIM4571-001.JPG
高村さんが天皇から賜った勲章も飾られていた・・・・・・・。
SDIM4564-001.JPG

白百合やリンドウなど季節を感じさせる花々で彩られた祭壇。遺影は、元気な頃の高村さんの人柄が出ているいい写真だった・・・・・・・。高村さんとの思いでは多いが、やはり伯父さんにあたる光太郎と智恵子とのことだ。高村さんが著作権継承者だったこともあって、取材にあたっては、何かと相談にのってもらっていた。「小松君何か撮りたいものがあればいつでも言ってね~」とあのやさしい口調で言ってくれた。

もう一つ書いておこう。それは著名な彫刻家・光雲の暮らしていた高村邸と著名な建築家中條精一郎邸が本郷で隣りあわせだったことから、高村さんがまだ少年の頃、実家であるその中條家で作家の宮本百合子を良く見かけたという話をしてくれたことがあった。『貧しき人々の群』で天才少女と文壇デビューした中條百合子は当時はまだ17歳。隣の庭先ではしゃいでいる百合子をこっそりと窓辺から覗いていたという高村少年。「なんだか胸がときめいたなあ~・・・・・・」と僕に言いながら笑った。

SDIM4572-001.JPG
外は36度を越す極暑。その中で参列者は最後の別れをした・・・・・・・。
SDIM4575-001.JPG
遺影をもつご親族の人たち。この日、喪主を務めた長男の高村透君は、父の後を継いで写真家としてがんばっている・・・・・・。
SDIM4579-001.JPG

告別式が終えた後、日照りのなか、銀座へ来て一人で遅い昼食を取った。「夏いか三昧」という定食だった。
少し涼んだ後、隣のビルで開催している東日本大震災チャリティー企画展を覗いた。僕も6点出品して協力している。僕の作品は売れていなかったが人気作家の作品は、お手頃価格ということもあって、けっこう売れていた。大石芳野さん、白鳥真太郎さん、鈴木一雄さん、竹内敏信さん、土田ヒロミさん、テラウチマサトさん、ハービー山口さん、樋口譲二さん、林義勝さん、松本徳彦さん、水越武さん、三好和義さん、吉村和敏さんら80人が協力出品している・・・・・・・・・。

SDIM4582-001.JPG
原宿にあるノースフェイスの店に行った。アウトドアのバックや帽子、サングラス、アンダーウェアなどを求めにいったのだ・・・・・・・。この店はオープンの時から来ている長い付き合いだが、数年ぶりの来店だった。
SDIM4583-001.JPG
いろいろと説明し、最後まで付き合ってくれた原宿店副店長の矢島辰裕君。バックはこの2つを新調することとした。  ありがとうね・・・・・・・・・。
SDIM4590-001.JPG

7~8年前に僕とヒマラヤへ半月ほど行き、帰国後務めていたノースフェイスを辞めて、約1年間海外を旅してきた美奈子ちゃん。その後また職場に復帰し、2年前に結婚、今年赤ちゃんが生まれたという。僕との再会も5~6年ぶりだったので話が弾んだ。ママとなった美奈子ちゃんと原宿に最近できた女性選科のノースフェイス店「3 march」で。

SDIM4592-001.JPG
リコーイメージング株式会社 営業統括部の江上晃央さん。今回の取材で僕が使用する「PENTAX K-3]2台とレンズ2本。本格的な一眼デジタルカメラだが、コンパクトで軽量なのがハードな環境での取材にはありがたい。
SDIM4593-001.JPG
岩手県に魅了され現在、家族で花巻に住んでいる写真家・多賀谷真吾君。写真展のタイトルからもわかるが、兎に角岩手が好きで好きでどうしょうもないらしい。横浜出身の奥さんとも岩手で出逢ったという。
SDIM4596-001.JPG

 

まだ外は明るいので、久しぶりに新宿・呑べぃ横丁へ行った。この店も焼酎が一杯90円の頃から通っている。親父さんとも久しぶりに会った。いまは倅が3代目をしっかり継いでいる。奄美大島の「長雲」という黒糖酒を2杯飲んで気分良く帰った。都内でこの酒を飲ます店はほとんどない。僕の大好きな酒だ・・・・。

 

★こころから感謝申し上げます・・・・・・・・・ありがとうございました★

☆東京 Sさん 薩摩芋焼酎2升  ☆東京 株式会社Gさん  アウトドアウエアー、リュックなど10点

合掌   全日本お布施党  党首

 

SDIM4519-001.JPG

『6000人の命のビザ 杉原千畝』より。 リトアニアの日本領事代理であった杉原千畝は、ドイツのヒットラー率いるナチ党による迫害から逃れようとするユダヤ人に、当時、ドイツと同盟を結ぼうとしていた日本政府の意向に反してビザを発給して出国できるようにした。ユダヤ人の人々はシベリアを横断して福井の敦賀から日本へ入国。そして神戸や横浜からアメリカへと渡り、約6000人の人々の命が救われたのだ・・・・・・・。
第2部の『軍旗はためく下』は壮絶な戦争の真実を描いていて圧巻だった。映画を観た若い人たちは、目を向けていられないほど恐ろしかったと感想を述べていた・・・・・・・・。

SDIM4530-001.JPG

日本ではあまり知られていない杉原のことについて多くの質問がでた。当日、武蔵野市民学校代表の兼岡さんが編集した資料が配布された。この中に3つの現在、使用されている中学生の社会科教科書が紹介されていたが、その内容を見て驚いた。
杉原千畝を単独で小さく取り上げている教科書は一つのみ。後の二つは、それぞれ関係ない人物と同列に扱っていた。一つの教科書には、ユダヤ人を人道的な立場から救った杉原の行為と当時、ハルピン特務機関長の樋口季一郎少将と同列視しているだけでなく、関東軍参謀長の東条英機が樋口がおこなった行為に、ドイツが抗議してきたことに対して「日本はドイツの属国ではない」として部下の樋口を守り、ユダヤ人の逃亡に協力したかのように描いていた・・・・・・・・。

★8月の同市民学校・映画○学ぶ会の上映会のお知らせ★
16日(土)[リクエストに応えて フランス編]
『ピクニック』(1936年制作 監督・脚本:ジャン・ルノワール) 『草の上の昼食』(1959年制作 監督:ジャン・ルノワール)
17日(日)[小さなシネ・フォーラム]
『そして、父になる』(2013年制作 監督・脚本:是枝裕和 主演:福山雅治) お話◆松本昌次さん
24日(日)[リクエストに応えて ロシア編]
『黒い瞳』(1987年制作 監督・脚本:二キータ・ミハルコス 原作:アントン・チェーホフ カンヌ映画祭主演男優賞受賞作品)
30日(土)[日本の名監督 今村昌平&新藤兼人⑦]
『西銀座駅前』(1958年制作 )  『「エロ事師たち」より人類学入門』(1966年制作 監督・脚本:今村昌平 原作:野坂昭如 音楽:黛敏郎)

☆参加費無料(どなたでも自由に参加できます)場所はすべて志木柳瀬川図書館(東上線・柳瀬川駅徒歩4分) 連絡先:080-4291-4904(兼岡)まで。

SDIM4532-001.JPG
武蔵野市民学校・映画○学ぶ会の運営の中心メンバーの一人、焼肉「南大門」の主人・李ルセ君と友人。映画の上映が終わった後、ルセ君の誕生日が前日だったので、数人で顔を出した。彼は気持ちよさそうに、すでにだいぶ呑んでいた・・・・・・・・。
SDIM4538-001.JPG
その後、一人で居酒屋「三福」へ寄った。自転車を置かせてもらっていたからだ。先月、籍を正式に入れた三福の3代目・まさ君と若女将となる小津枝さん。
SDIM4541-001.JPG
記念にハイ・チーズ~!☆!☆
SDIM4542-001.JPG
SDIM4544-001.JPG
女将さんもようやく嫁が決まって一安心。うれしそうだった。常連の山本建設の社長夫妻もめでたいことなので一緒にパチリ~!☆
SDIM4546-001.JPG
久しぶりに立ち飲み「みのる」へまさ君と。ここは毎日のようにたむろしている若い常連客ばかりだ。「撮って~」というので、僕も少しいい気持ちになっていたのでパチリ~!☆
SDIM4551-001.JPG
今度は、沖縄の石垣島出身という青年が、突然、彼女を抱き上げて「先生~撮ってください~」というので、このこの・・・・と思いつつ撮ったのだ~!!!!
SDIM4549-001.JPG

最後にまさくんとまみちゃんとでツーショツト~!☆。 小津枝ちゃんに叱れても知らないからね・・・・・・・・・。

 

SDIM4516-001.JPG
2014年8月15日の太陽。
SDIM4500-001.JPG

SDIM4463-001.JPG

SDIM4458-001.JPG

SDIM4459-001.JPG

SDIM4448-001.JPG

SDIM4480-001.JPG

SDIM4472-001.JPG

SDIM4474-001.JPG

SDIM4479-001.JPG

SDIM4468-001.JPG

SDIM4486-002.JPG

SDIM4497-001.JPG

 

上記の写真の撮影は、どれもが自宅から15メートル以内のもの。毎日眼にしている身近な被写体である・・・・・・・・。敗戦、69回目の8月15日という日だからこそ、普段眼もくれないモノたちへ愛着をこめてシャツターを切ってみた・・・・・・・。 (撮影はすべてSIGMA DP1 28ミリレンズ)

この愚かな大戦で命を失ったすべての御霊にたいして。       合掌

空海の言葉に「哀しい哉、 哀しい哉、 復哀しい哉。 悲しい哉、 悲しい哉、 重ねて悲しい哉。」という悲嘆にくれた言葉がある。明日8月15日は、69年前に日本が15年にわたる壮絶な戦争から敗戦によってようやくピリオドを打った日である。ことここに至るまでには、サイパン、硫黄島玉砕、沖縄戦、本土中の空襲、そして広島、長崎への原爆投下と筆述には表せない悲惨な現実があった。日本人310万人以上、アジアの人々は2、000万人以上と言われる戦死者を出した・・・・・・・。空海が哀しいかな、悲しいかなと悲しみを幾数倍にも増幅して己の悲しみを言葉にしたが、それでもこの戦争のあまりにも悲惨な真実は、とても言い表せる言葉ではないであろう・・・・・・・・・・・。    合掌

SDIM4439-001.JPG

今回の雲南省南部のベトナム国境の村々の取材は、イ族を中心に、ハニ族、タイ族、ミャオ族、ヤオ族などの少数山岳民族だ。標高は3000メートルを越す村から、わずか約70メートルの村までとその差は3000メートルある。海外取材に馴れたベテランばかりというので、会ってみて安心した。一番若いのは断トツで写真家の烏里烏沙君、続いて僕だ。後のメンバーは、みな僕よりも1周りから2周りほど歳上だ・・・・・・。 お元気な先輩たちの生き方に大いに励まされたものである。この日、烏里君と2人で久しぶりにしたたかに呑んだ・・・・・・・・。

SDIM4445-001.JPG

第49回埼玉平和美術展の会場。埼玉県立近代美術館地下展示室(JR北浦和駅西口徒歩3分・北浦和公園内)

SDIM4442-001.JPG

特別展示として、写真研究会「風」の前進だった写真研究会の中心メンバーだった田頭とみい(中央)さんが「南風の島ー沖縄」を開催していたので、当時同期だった現在、「風」同人の並木すみ江さんと、「風通信」編集長の鈴木渉同人とで見に行った。この作品は、第3回飯田市藤本四八写真文化賞(公募の部)を受賞し、日本写真企画から写真集『南風の島ー沖縄』として刊行され注目を集めた作品である・・・・・・・・。

SDIM4447-001.JPG

 

写真展を見た後、駅前の大阪名物・串かつ屋へ入って一杯やりながら写真談義を2時間半ほどした・・・・・・。田頭さんはしばらくの間、第一線の創作活動から遠ざかっていたが、今回の個展の開催で刺激を受けたらしく、「人生の最後にもう一度花をさかせてみようかしら・・・・・・」と眼を輝かせ語っていた・・・・・・・・。

◎写真家 小松健一の公式ウエブサイトの「BOOKS」を約3年ぶりに更新しました。ご覧ください~!☆

★こころから感謝申しあげます。 そしてありがとうございました・・・・・・・★

☆埼玉・Tさん お菓子の箱詰め「ボンドール」     合掌        全日本お布施党  党首

長崎に原子爆弾が広島に続き投下され、多数の犠牲者がでた日、8月9日の長崎忌に写真研究会「風」の今年度第2回目の例会が開かれた。参加者は主宰の僕を入れて4人だった。しかし、内容的には非常に濃いものだった。鈴木渉同人のこの3年間取材を続けてきた3.11以後の復興を願い祈る福島の祀りと人々は、40点にまとめ、順番も決めた。悩んだ写真展のタイトルは最終案は「3.11後の福島の祀り~故郷に生きる人々~」となった。

平元盛親同人の作品の質的な向上は目を見張るものがある。毎回新作品を50点以上は持ってくる。粘りにある取材をしている。”カマキリ物語”からもう一歩脱却して、カマキリたち小動物が生きている環境と生態系を表現するまでに到達しつつあるのでこの方向で作品をまとめることとなった。主役はカマキリという線は崩さないことが大切だ。 並木すみ江同人の作品は昨年突然に亡くなったご主人へ捧げる挽歌である。出会った頃から新婚、子どもの誕生、姑との暮らし、そして見送り、病気の発病、晩年から死を迎えるまで克明に愛する夫をドキュメントした作品である。写真を見ているだけでも胸にこみ上げるものがあり、目頭が熱くなった・・・・・・・。タイトルは「逢いたくて、愛したくて・・・・・」で決まり~! ☆来年3月までに写真集発行と写真展の開催を目指すことになった。

SDIM4412-001.JPG
午後1時から5時過ぎまでたっぷりと合評を繰り返す例会風景(都内で)。
SDIM4414-001.JPG
1回では並べ切れなくて2回、3回と並べる・・・・・・・・。
SDIM4416-001.JPG
例会終了後は、いつもの居酒屋へ。夕方からの交流会には、塩崎亨同人が写真学校の授業を終えて駆けつけて来た。2月の熱海合宿に参加した写真家の武田充弘君(左手前)も参加してくれた。この場所でも作品を広げての写真談義に花が咲いていた・・・・・・・。
SDIM4436-001.JPG

8月10日、台風11号の余波で交通機関等心配ではあったが、知人の画家・齊藤健司さんの個展が最終日だったので上州の前橋まで出かけた。齊藤さんは創元会運営委員審査員、群馬県美術会常任理事、高崎市民展審査員、NHK文化センター講師などを務めている群馬画壇では重鎮。
「悲惨な戦争になぜ突き進んでしまったのか、繰り返さないためにはなにをなすべきか」をテーマに2000年から中国戦跡、フィリピン・ルソン島戦跡、沖縄戦跡・遺骨収集事業参加、全国の特攻基地戦跡、そして昨年、硫黄島遺骨帰還事業に参加するなど取材を続けてきている・・・・・・・。 (作品左から 「還れぬ門出」 F130 と 「七つのこころ」 F30 )

SDIM4437-001.JPG
齊藤さんと奥様のかおるさん。齊藤かおるさんは、七宝工芸家、篆刻家としても知られる作家だ。僕とも長い付き合いだ。この日も僕の大好きな木の実がたくさん入っているお強を作ってきてお土産に持たせてくれた・・・・・・・・。  感謝~!☆
SDIM4423-001.JPG

齊藤さんの作品展を見た後、12月13日から21日まで、同会場の前橋・ノイエス朝日で開催する5人によるコラボ展「五天」展の打ち合わせをした。この展覧会の特長は「芸術は遊びのこころ」が大切だということで、参加者全員が他のジャンルにも取り組んで制作・発表し、販売もするという企画を実施することだ。7月のはじめに高橋芳宣さんの窯へ行き、絵付けをした物が出来上がったというのでみんなで確認をした。七宝工芸の作品についても額縁などの発表方法を検討した。書と写真についても打ちあわせをしたのだ。自分が作った陶器の前で。書家の住谷幻夢さん。

SDIM4420-001.JPG
住谷幻夢さんが絵付けをした陶器。
SDIM4426-001.JPG
七宝工芸家の齊藤かおるさん。
SDIM4419-001.JPG
齊藤かおるさんが絵付けをした陶器。
SDIM4430-001.JPG
陶芸家の高橋芳宣さんと彼が制作した七宝工芸の作品。
SDIM4429-001.JPG
キューレターの花兄さんと自分が描いた好みの徳利と杯。
SDIM4422-001.JPG
花兄さんが絵付けをした陶器。
SDIM4433-001.JPG
僕も興が乗って30点がかり描かせてもらった。何度か過去にやったことはあったがこんなに大量にしたことはなかったので、とても楽しかった・・・・・・・。
SDIM4418-001.JPG

 

僕が絵付けをした陶器。トンパ文字をアレンジしたものと漢字を組み合わせたものが中心だ。左下端の皿に描いたのはトンパ文字で「鏡」という字だ。その上は「海」。その上は上州らしく「ふたつの稲妻」。その上は「お茶」。右2つ目は「月と風」。その隣は「青」。その他「満天の星」だとか「雨」、「九」、「宝石」などのトンパ文字を描いている。皿の裏面にも全て描いているので面白いと思う。すべて作品は期間中会場で展示・即売される。七宝工芸作品、オリジナルアートプリント写真、書も展示・即売される・・・・・・・・。 お楽しみにね~!☆

 

★残暑お見い舞い申しあげます。  こころから感謝申しあげます。ありがとうございました★

群馬・Sさん 長期貯蔵 本格麦焼酎「久寿」      合掌   全日本お布施党  党首

今日は、暦の上では立秋。俳人・飯田蛇笏の句に「秋たつや川瀬にまじる風の音」というのがあるが、昨今の立秋の頃は、正に極暑、炎暑、酷暑、猛暑、蒸暑、湿暑、熱暑・・・・・・・。どんな言葉を用いても表現できないような異常気象が日本では続いている。日本古来からの歳時記の概念を変えなければならないような気候である。

昨日、8月6日はヒロシマ忌、明後日の8月9日はナガサキ忌・・・・・・・・。  合掌

200810311508_078 - コピー.jpg
今も広島の街を走る市電。原爆投下で壊滅的な被害を受けたにもかかわらず、3日後の8月9日には、市内を走り始めて多くの広島市民を励ました・・・・・・。
200810311508_079.jpg

(僕が初めて広島を1人で訪れたのは16歳の時だった。上州の山の中から来た少年にとって、原爆病で若くして死んだ詩人・峠三吉の「ちちをかせ ははをかえせ としよりをかえせ こどもをかえせ わたしをかえせ わたしにつながる にんげんをかえせ・・・・・・」と訴えるこの詩との出会いは強烈だった・・・・・・。平和公園内に建つ峠三吉詩碑の前で)

現在、被爆健康手帳を保有している被爆者は全国で192、719人となった。前の年から9060人が亡くなり、初めて20万人を割った。被爆者の平均年齢は78,9歳だという。一刻も早く被爆者の緊急援護はもちろんであるが、あの悲惨な原爆を体験した人がいなくなってしまうという現実を直視して、しっかりとした記録を後世に継承していく手立てを講じる必要があると痛感する。 「安らかに眠って下さい 過ちは繰り返しませぬから」と刻まれた原爆慰霊碑の下に収められている広島での原爆死没者の数はこの1年で5507人増え、合計292、325人となった・・・・・・・・。

安倍晋三自民・公明党政権になってから一気にキナ臭くなってきた日本を取り巻く情勢だが、絶対にあななたちの犠牲は無にはしない「戦争をしない平和の祖国」を守ることを一人の日本人として心に誓い・・・・・・。  合掌

SDIM4396-001.JPG
武蔵野市民学校が主催する「小さなシネ・フォーラム」の夜の部が6日18:30~から”にいざほっとぷらざ”でおこなわれた。昼の部も50人を超える参加者だったが、夜の部はさらに参加者が増え、100人近くいたと思われる。同市民学校の代表・兼岡さんが開会のあいさつに立つ。
SDIM4400-001.JPG

SDIM4407-001.JPG

上映会終了後、50人を超える参加者が残り、アメリカ人のイアン・トーマス・アッシュ監督を囲んでのディスカッションがおこなわれた。同監督は日本在住13年の38歳。3.11震災の翌月の2011年4月から原発警戒区域周辺の20~30キロ圏内で暮らす人々を記録した映画「グレーゾーンの中」で米国ロードアイランド国際映画祭の新人監督賞と観客賞を受賞。今回の映画は2012年9月から翌年1月まで毎月1週間取材してまとめたもの。

映画のタイトルのA2は、甲状腺で20ミリ以下ののう胞(腫瘍の一種)または5ミリ以下のしこりがあること。Bは、それ以上の大きなものがある症状をいう。Cは、すぐに二次検査が必要な状態を指す。福島原発の放射能漏れ事故がおきて一年半が過ぎ、福島の子どもたちに多くの甲状腺異常が検査で判明した事実を知り、危機感を覚えて、第2作目のこの映画に挑戦したのだと言う。 カメラの前に立ってフクシマの今をありのままに語る若い母親や子どもたちの勇気に感動を覚えた。それにアメリカ人の若い監督の過酷な取材にも・・・・・・・。

SDIM4410-001.JPG

 

ディスカッションが終えた後、喉が渇いたので居酒屋三福へ行ったら地元の若い仲間たちが飲んでいた。李ルセ・真理子夫妻(正面奥)たちは、映画会・ディスカッションにも参加していた。手前右は三福の若大将のまさ君。店を閉めてからも深夜まで呑みながらの談話は盛り上がっていた・・・・・・・。

 

SDIM4370-001.JPG

ニューヨーク在住の写真家・比嘉良治さん。僕とも30年来の友人だ。今回のプロジェクトのディレクター役をしている。2011年に「沖縄の離島の学校にカメラを贈る」運動で、宮古島の南1.7キロある周囲10キロほどの来間島にある来間小中学校にカメラが寄贈された。これをきっかけにして島の子どもたちが自分たちが暮らす島と人々を素直に、優しく、そしてたくましく見つめた記録。一点一点の写真に不思議な新鮮さを覚えた・・・・・。  銀座・キャノンギャラリーの三井昌志写真展「ミャンマーに架かる虹」も覗いてみた。プリントはそれなりにきれいだが、写真の内容が浅いと思った・・・・・・・。

SDIM4374-001.JPG

写真家・沈輝君と夫人の長谷川由美子さんと・・・・・。  実はオープニングパーティの案内も来ていたが、心当たりがなかったので、出席しなかったが写真展には行こうと思っていたのだ。会ったら夫人の由美子さんは、僕がまだ駆け出しのフリー写真家になりたての頃、今から30数年前に写真サークルで数年教えていたことがあった。

彼もその頃から写真をやっていて沈君が所属していた写真クラブの合宿に僕が講師で行ったときに指導した言葉をずーと心に刻み付けてこの30年間撮ってきたという。「小松さんはもう忘れているでしょうね・・・・・」と言われたが本当に忘れていた。どんなことを言ったのかと聞くと「写真に撮った人の表面だけでなく、その人の内面を、生きてきた証を写さなければならない・・・・・・」みたいなことを偉そうに言ったらしい。

2人とも音楽家が本職だから作品が写真家の視点というよりも音楽家らしいリズムのある感性を感じた・・・・・。
今回の写真展の舞台は、中国貴州省の南端に位置する人口1500人、220世帯のミヤオ族が暮らす農山村だ。海抜は1000メートル程だが、その山肌には見渡す限り棚田の風景が広がっている。2011年秋から都合10回取材に行き、長い時では1ヶ月間におよぶ取材をしたという。中国の改革開放政策で急激に地方でも変わってきているが、この山奥地の加車村は、ミヤオ族の伝統文化と農耕文化が、今だ残っている奇跡的な光景をしっかりと捉えている写真展である・・・・・・・。

SDIM4376-001.JPG
銀座では現在2箇所で大きな再開発工事がおこなわれている。一つは銀座通に面する松坂屋周辺の跡地。
SDIM4378-001.JPG
もう一箇所は数寄屋橋交差点前の阪急デパート周辺の跡地である・・・・・・・。
SDIM4382-001.JPG

「現代日本画壇の海洋画を一堂に集めて」をキャチフレーズに第29回日本の海洋画展で初出展した美崎太洋さんとその作品(左)「江ノ島を望む小さな漁港」(油彩・100F)。
今回の展覧会には、特別出品の江藤哲さんをはじめ48人の作家が出品している。併設されている海に生きる者の絵画展には船員や家族、海運人など35人の作品が展示されていて見ごたえがあった。

SDIM4387-001.JPG

 

この海洋画展は、マリナーズ・アイ展を主催している一般社団法人全日本海員福祉センターの主催だ。マリナーズ・アイ展が25回目だから海洋画展の方が4年古い。受付などしてくれている職員を入れて会場を撮る。その後、オープニングパーティに少し顔を出した。この日は今年から念願の出品作家となった太洋さんと2人でまずは65年の歴史がある焼き鳥屋で祝杯をあげた。2軒目には奥さんの陽子ちゃんも合流して沖縄料理の店、3軒目は、水産会社が経営している鮮魚居酒屋に繰り出したのだ・・・・・・・。(本当は僕が奢らなければならないのだけれども、太洋さんが今日はうれしいから全部奢るよ~と言うので素直にご馳走になったのだ~!☆・・・・・・・  合掌)。

<東上線に文化の灯を!>を合言葉に活動を続けている武蔵野市民学校・映画○学ぶ会(兼岡敏二代表)は、「日本国憲法第25条をよりどころとし」、2009年5月に発足した。以来、参加費は基本時に無料を原則にして今日までに合計420日を越える上映会を開催し続けてきている。毎週土曜日と日曜日の午後1時10分~志木市柳瀬川図書館視聴覚室で開催している。代表の兼岡さんは、「すぐれた映画は”人生の教科書”となります」と語っている・・・・。パンフレット、資料集、会報制作、送料などのために会員は、年会費として1,000円。★連絡先:080-4291-4904(兼岡)メール;musashino-shimin@softbank.ne/jp まで。

SDIM4344-002.JPG
映画の上映にあたって主催者としてあいさつをする兼岡さん。彼とは半年程前に李ルセ君の紹介で知り合い、同世代ということもあって意気投合して話すことが多い。僕もすぐに会員になったが、上映会に行くのは8月2日が初めてだった。僕も「1945 広島 ・ 長崎」を写真家の眼で話して欲しいと頼まれている・・・・・・。
SDIM4345-001.JPG

 

この日の参加は10数人と少なかった。上映されたのは、ポーランド映画で監督・脚本:アンジェイ・ムンク作品の「不運」(1960年作 92分)と遺作となった「パサジェルカ」(1963年 61分)だ。この作品は、カンヌ映画祭国際批評家連盟賞を受賞している。僕は2本とも初めて観る映画だったが、全体に貫かれた権力への批評精神、人間が持つ普遍的な愚かさなどを鋭く描いていることに衝撃を覚えた。それに音響の効果的な使い方、キャメラの迫力ある廻し方、リアルな演出、照明の斬新さにも感動を覚えた・・・・・・・。なによりもポーランドの若い映画監督が今から55年も前に、これだけテーマ性のある質の高い作品を制作していたことが何よりの衝撃であった・・・・。ムンク監督は「パサジェルカ」の撮影中、不慮の交通事故で亡くなっている。まだ39歳の若さだった・・・・・・・。

 

SDIM4347-001.JPG

武蔵野市民学校・映画○学ぶ会の会報や今まで上映してきた映画のレポートや資料報告集など。みな無料だが、心ある人たちの募金でなんとかこの会の運営は成り立っている。ぜひ、ご協力ください。
★8月6日(水)の広島原爆忌には、「小さなシネ・フォーラム~フクシマを知る」ということで、アメリカ人監督イアン・トーマス・アッシュ作品「A2-B-C」が13:20~柳瀬川図書館。18:30~は、にいざほっとぽらざで上映される。この映画は、フクシマで生きる子どもたちに、今、何が起きているのかを問いかけている。ドイツをはじめ数々の国際的な賞を受賞しているドキュメンタリー映画だ。上映後、アッシュ監督を囲んでデスカッションもやる。(無料)。ぜひ、暑い中ですが足をお運びください。お待ちしています。

SDIM4350-001.JPG
家が僕の家と近くの由紀ちゃんも一緒にポーランド映画を観に行った。その後、父親が経営している「うどん工房・甍屋」へ手伝いに行くというので、僕も久しぶり出かけた。彼女のお父さんとは30年以上前からの友達。僕の家の屋根瓦も彼が瓦職人時代に施工してくれたものだ・・・・・・・。
SDIM4349-001.JPG
開店20年たった「甍屋」の主人・韮塚孝三さんと娘の由紀ちゃん。大きくなってからの親子の写真は余りないだろうと撮ったのだ・・・・・・・。    ★「甍屋」は武蔵野線・東所沢駅下車徒歩5分(旧浦所街道沿い)。TEL:04-2944-2494
SDIM4357-001.JPG
この店の売りは何と言っても純手打ちのうどん。それに地元の野菜などを大量に使って、注文を取ってからその場で揚げるてんぷらだ。とにかく驚くほどのボリュームで安いときているのである・・・・・・・。
SDIM4353-001.JPG
ひとつひとつ丁寧に揚げていく、料理人の孝三さん。瓦職人時代からこだわりの人だったが、料理人になってもそのこだわりは続いている・・・・・・・。
SDIM4356-001.JPG
てんぷらの盛り合わせは、量が多すぎて一人ででは食べられないので、キスのてんぷらと掻き揚げを頼んだ。だいたいのメニューの値段は300円台である・・・・・・。
SDIM4360-001.JPG
うどんもものすごい量なので半分以下にしてもらう。たくさんの種類のきのこが入っているきのこ汁・うどん。
SDIM4358-001.JPG

 

SDIM4361-001.JPG

「甍屋」の看板娘として一生懸命手伝う由紀ちゃん。赤ちゃんの頃から見てきているから成長した姿は何か不思議な気がするのだ~!☆

SDIM4364-001.JPG

SDIM4367-001.JPG

近所の由紀ちゃんとは、2日連続で”デート”となった。今年はじめに由紀ちゃんに焼肉をおごってもらったので、次は僕が奢るという約束をしていたのだが、だらだらともう8月になってしまった。3日の夜は時間があるというので急遽、焼肉の「南大門」へ出かけた。店主の李ルセ君をはじめ、みなさんが歓迎してくれた。武蔵野市民学校の代表・兼岡さんたちも来て昨日に続き大いに盛り上がったのであった・・・・・・・・。

 ★・・・・・・こころから感謝申し上げます。  ありがとうございました・・・・・★

☆群馬・Sさん 坂角総本店 えびせんべい  ☆岡山・Hさん 岡山の白桃箱詰め       合掌

全日本お布施党  党首

このウェブサイトの写真作品、文章などの著作権は小松健一に帰属します。無断使用は一切禁止します。