写真家 小松健一・オフィシャルサイト / Photographer Kenichi - Komatsu Official Website

[no.360] 2011年9月26日 探検家・矢島保治郎の足跡を辿ってーー浸食の国・横断山脈、川蔵公路周辺の山と谷を探る旅(2)・・・・・理塘ー海子山峠ー巴塘ー竹巴籠ー金沙江ー措布溝ー理塘ー新都橋

第2回目のレポートは、標高2600メートルの雅江を早朝7時に出発。理塘を越えて巴塘、金沙江まで行ってまた新都橋まで戻る4日間。この間は一番厳しい道程で、標高4000メートル以上の高所が600キロメートル続く。全行程の距離は約900キロだ。一番若く体力のある写真家のY君は、ひどい高山病に悩まされ、撮影もままならない日々だった・・・・・・・・。

 

SDIM6221.JPG
雅江をでて直ぐにある標高4657メートルのセンシエン峠。ここも深い霧のなかにあった。
SDIM6240.JPG
ソウシ山峠から見る川蔵公路。矢島もこの道を通ってラサにむかったのだろうか・・・・・・・。
SDIM6251.JPG
二つ目のソウシ山峠の標識。入道雲が真っ直ぐに立っていた・・・・・・。
SDIM6247.JPG
日本を発ってから5日目。思えば遠くに来たものだ。ふり返ってみると僕らが通ってきた道ははるか彼方に見える・・・・・・・・・。
SDIM6254.JPG
雅江から4000メートル以上の高地を走ること145キロメートル。ようやく4012メートル世界でも有数の高地にある聖地・理塘が見えてきた。人口約4万人の都市である。矢島もこの砂漠のオアシスのような町で、ゆっくりと休息をとったことだろう。
SDIM6260.JPG
理塘の街中。日差しが強く、僧侶の多い町だ。
SDIM6265.JPG
遅い昼飯にありつく。日差しが強いので、みなカーボーイのようなひさしの広い帽子を被っている。
SDIM6262.JPG
昼飯はチベット料理のモモ。餃子を蒸したようなもの、なかに野菜やヤクの肉が入っている。僕はヒマラヤでよく食べていた。お客さんをもてなす料理である。
SDIM6270.JPG
標高4300メートルの高原にいく筋もの川が流れていた。周りには何千頭のヤクが放牧されていた・・・・。
SDIM6272.JPG
巴塘に着く手前、5000メートルに迫る海子山峠を越えて来たがまだこの地は標高4500メートルはある。夕日に浮かび上がる6000メートル峰の峰々と湖が目前に見えた。
SDIM6281.JPG
チベットとの境界の町・巴塘の穏やかな朝。日本を発って6日目。 明治32年5月18日重慶を出発して、成都、康定、理塘、そして巴塘へ8月11日到着した東本願寺の寺本女宛雅と能海寛を、チベット政府は頑として入国を拒否。寺本らの再三の要請にもかかわらず、かなわなかった。やはり同じルートからの入蔵を試みていた成田安輝も入国できず、あきらめて引き戻した。また幾多の外国人もここで殺害されたり、追い返されたりしている。能海もその後、行方不明となった・・・・・。この町には大きな境界碑があってそこを一歩でも越えたら首が切り落とされたと言う話が残っている。 矢島はどんな思いでこの町に滞在していたのだろう。
SDIM6297.JPG
夢とロマンをもって苦労の末、辿りついた幾多の外国人探検家や旅行者のチベット入国を阻んだ金沙江の流れ。長江の上流にあたるが、このあたりでも大きな河である。川面の色はまるで金色に見えた・・・・・・。
SDIM6300.JPG
この先は、チベット自治区となる。河の半分辺りまで渡ってみた。
SDIM6307.JPG
6年前までチベット自治区と四川省をつなぐ橋として使われていたが、現在は少し下流に金沙江大橋ができている。参加者で記念写真。
SDIM6313.JPG
金沙江の辺にある村、竹巴籠村にあった仏塔。この村は巴塘から30キロメートルはある。ここに金沙江大橋が架かっている。
SDIM6323.JPG
この地で大きく曲がる金沙江の流れを撮影する僕。向こう岸はチベット自治区の村。
SDIM6332.JPG
巴塘の町に戻って遅い昼食。
SDIM6337.JPG
巴塘で夕食に入った店で。僕が若い時からよく知っている劇団・俳優座所属の女優のAさんによく似ている店の若女将と出あったのでパチリ・・・・・・。
SDIM6347.JPG
7日目の朝、巴塘を出発して秘境・措布溝の近くまで渓谷を登る。途中にあったチベット族の村。
SDIM6355.JPG
措布溝の夫婦。赤ん坊を抱いてオートバイで町に行ってきた帰り。カメラを向けると赤ちゃんは大きな声で泣き出した。
SDIM6358.JPG
後ろに見えるのが措布溝。狭い激流の渓谷を50キロメートル程、走ってきたのでこの風景は信じられなかった。草原が広がり、そこにはヤクの群れ。真ん中を川がゆったりと流れ、色とりどりの高山植物の花が咲いている。村の背後にはザージンガボ山(標高5812メートル)の峰々が残雪をたたえて聳えている。アメリカの植物学者で民俗学者のヨーセフ・ロック博士が数年滞在していた村である。ガイド役の烏里君は「こここそが、本当のシャングリラだと僕は思っている・・・・・」と自説を披露した。
SDIM6360.JPG
烏里君が記念に撮りましょうと言うので、醜い体を晒してパチリ・・・・・。ああ~美しいシャングリラの風景が壊れる・・・・・・・・・。
SDIM6366.JPG
2日前の夕方、ここを通った海子山峠の下の展望台。エメラルドグリーンの向こうの峰峰の反対側に僕らが訪ねたシャングリラ・措布溝があるのだ・・・・・・。
SDIM6371.JPG
標高4700~800メートルの地にあるチベット族の村々。放牧していたヤクが家路につくところ。理塘へ行く途中。
SDIM6391.JPG
チベット族で放牧をしているテントを訪ねた。突然の訪問にもかかわらず、バター茶やヤクの燻製生肉、大麦で作った饅頭、大麦粉を煎ったツァンパなどでふるまってくれた。チベットの青年たちは、長髪で髭をはやし、お腹がでている僕にものすごく興味があるらしく、次々とテントの中に集まってきた。そして髭にさわり何か不思議なものでも見るような目つきで、僕の大きな腹が本物かどうか見せてくれと言う。みな自分の腹を出して頼むのだ。これほどまでにお腹がでている人間を見たことがないということなのか??・・・・トホホホ・・・・・・。
SDIM6393.JPG
8時前にようやく理塘の町に着いた。標高は4000メートルは越えている。僕の部屋から見た夕焼け。日が長く7時30分頃までは、まだ明るいのだ。夜はさすがに高地だけあって一気に冷えてきた。夕飯を食べさせてくれる所を探すがなかなかない。ようやくありついたが帰りの足がなく40~50分冷え込む外をふらつくはめになった・・・・・・。
SDIM6404.JPG
9日目の朝、理塘を囲む山の中腹にある理塘寺に行った。矢島保治郎も当然この寺を訪れていることだろう。由緒ある古刹で現在でもラマ僧は3700人いるというからひとつの町である。この地方から歴代のダライ・ラマを4人輩出しているというから、とりわけてチベット仏教への信仰は深い。町のあちこちの交番があり、武装警察が目立つが、この町はチベット自治区のどの町よりも独立運動が盛んな所なので、当局がとりわけ警戒しているのだ。外国への電話なども制限されていた。
SDIM6398.JPG
ラマ僧と理塘の町並み。
SDIM6400.JPG
理塘寺の本堂。中に入って参拝した。堂内や仏像などは、本来は撮影禁止なのだが、ラマ僧が特別にこっそり撮らしてくれた。 合掌
SDIM6407.JPG
新都橋まで村も食堂もないので、理塘で大麦を焼いたパンみたいなものや水を買い込んで途中の草原で昼食にした。草原にはりんどうなど高山植物の花々が咲き乱れていた。
SDIM6415.JPG
新都橋へまで60キロメートル程の峠から大雪山脈の最高峰・ミニヤ・ゴンガ群峰が見えた。日が沈むほんの一瞬だから時間との勝負だった。28ミリレンズだとこうなってしまう。でも正面にうっすらと見えるでしょう。もちろんフイルムカメラに300ミリレンズを付けて撮影はしたが・・・・・・。
SDIM6412.JPG
大草原の日没。
SDIM6424.JPG
新都橋の食堂。この夜は何度も停電になりローソクの灯の下での夕食となった・・・・・・・・・。

 

このウェブサイトの写真作品、文章などの著作権は小松健一に帰属します。無断使用は一切禁止します。